【NBA2k18】疲れ知らずのスコアラーバッジを効果的に鍛える2つの方法

NBA2k18

どうも、タカハシ(@revolog_T)です。

 

今回は、疲れ知らずのスコアラーバッジの効果的な2つの鍛え方についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

疲れ知らずのスコアラーバッジの効果と育成コンセプト

まあ、読んで字のごとく、疲れ知らず…つまり試合中スタミナ切れの状態におちいっても、シュート成功率が低下するのをわりと防いでくれる。

そんなありがたい効果をもつバッジが、この疲れ知らずのスコアラーなのでございます。

そのアップグレード方法(鍛え方)も、至ってシンプル、直感的。

 

すなわち、トレーニング中だろうと試合中だろうと、スタミナ切れした状態からシュートを決めればそれでOK。簡単でしょう?

 

というわけで、ここまで分かってしまえば、あとは自由にスタミナ切れを狙って工夫してもらえればいいんですが、一応ね、チュートリアルと銘打ってしまったことだし、

 

2つほど、良さげな方法についてお伝えさせていただいて、お終いとさせていただきやす(笑

”お終い”と言いながら、まあ、本番はここから始まるのだけどね(;^ω^)

 

その1.トレーニング中、”鬼ごっこ”して鍛える

ごめんなさい、トレーニングのどこ探しても、「鬼ごっこ」なんて項目は見つかりませんよね。ごめんなさい、完全に釣りタイトルでした、ゴメンナサイ💦

 

などと御託を並べつつ(笑、

まずは、トレーニングから鬼ご…じゃなくて、※『ガントレットオフェンス:ポスト』を選択

※別に、これ以外のトレーニングがダメと言うわけではなく、私が一番やりやすかったのがこれというだけの話なので、好きなのを選んでいただいて構いません。

 

後は、鬼(ディフェンス)から制限時間内にめいいっぱい逃げ回っていただいて、スタミナが切れたな~、疲れたな~と思ったら、シュートを狙っていただいて…どうです?簡単でしょ?

 

その2.試合中に走り回って鍛える

2つ目は試合中での鍛え方について。

最初に言っておくと、こっちの方がシンプルと言えばシンプル。まあ、どっちもシンプルではあるけれど(笑

 

具体的には、前作で使った方法をそのまま使ってもらえればいいんですが、『前作と同じねb』では不親切が過ぎるだろ(笑ということで、一応、もう一度おさらいも兼ねてお伝えしておきマウス🐀

 

【関連記事】

 

 

要点をまとめると、

1.試合中ボールを持った状態で(持ってなくてもいいけど)、走り回ってスタミナ切れの状態にする(スタミナゲージが燃料切れを示すように赤く点灯します)

2.その状態で、とにかく得点する。

 

ザッツオール。簡単でしょ?(今回それ、言いすぎな笑

 

後は、この1→2をひたすら試合の中で繰り返せば…これ以上ないスピードでモリモリと疲れ知らずに成長していけるはず…きっとそのはず。要するに、点とる前に疲れさせればいいだけだから。

 

言い忘れそうだったけど、1つだけ注意点

 

そうそう。

このバッジを鍛えるなら、できるだけ、キャラクターを育て始めた初期段階の方がいいと思います(今さらかよ)。

なぜかと言えば、”スタミナ”のステータスにポイントを振る前の方が、より簡単にスタミナ切れの状態をつくりやすいため。

つまり、別に初期段階でなくてもいいんですけど、

スタミナにポイントを振っちゃうと、ちょっとめんどくさくなるよ、という話なわけでございます。

 

というか、このバッジくらいじゃないかな、能力低い方が鍛えやすいのって(笑

そういう意味では、ちょっと親近感がわく(?)というか、個性的で好きなバッジではあるんですけどね(何の話や笑)。

 

というわけで、今回はこの辺で勘弁していただいて。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

 

それでは、また次回、どこかの記事でお会いいたしましょう。

バイバーイ( ´Д`)ノ