どうも、レボログです。
今回は、みんな大好き!砂糖についてのちょっとこわ~いお話。
結論から言うと、砂糖の中毒性ってかなりヤバいから気をつけよう
ということなんですけど…。

ただね、ついついほしくなっちゃうんですよね、甘いものって。
コンビニに行けば、新作スイーツについつい手が伸びてしまって…
ということで、誘惑に弱い私はダイエット中はコンビニ通いを禁止してたくらいでした。
ストレスを感じると砂糖が欲しくなるのはどうして?
よく、ストレスを感じると甘いものが欲しくなるといいます。

は?
俺ストレスとか関係なしに、いっつも「甘いもの食いてえ!」って思ってるけど?

ま、それはそれで問題な。
実は、ストレスからの甘いものドカ食いにはちゃんとした理由がありまして。
幸せホルモン「セロトニン」でしあわせになりたいんだ!

ここからちょっと小むずかしい話をするよ。ごめんね。

お、おう…。別に謝らなくていいけど。
セロトニンとは、気分を安定させるのに必要な神経伝達物質のこと。
そして、なぜセロトニンが別名しあわせホルモンと呼ばれているかというと、落ち込んだ気分を上げてくれる働きがあるから。
実際に、うつ病の多くがセロトニン不足によって起こるといわれています。
甘いものを食べるとセロトニンが一時的に増加する
そうなのです。

また、小むずかしい話をちょっとだけ。
まず、セロトニンは、赤身の肉などに多く含まれるトリプトファンというアミノ酸を材料にしてつくられます。
その時、体内に取り込んだトリプトファンを脳に運ぶために必要となるのがブドウ糖です。

あ、知ってる。ブドウ糖ってご飯や甘いものに多く含まれるんだろ?
その通り。
そのため、お肉やおさかなを食べた後に甘いものを食べたくなるのは、メチャクチャ理にかなった行動なのだ(笑)。

いや、何もおもしろくねえぞ。
失礼。
では、気を取り直して。
要するに、甘いものからつくられるブドウ糖が幸せホルモンセロトニンの運び屋だったという話です。それで、食事の後なんかに、甘いものを食べるとセロトニンがまわって幸福を感じやすくなるというわけ。
ネズミの実験で分かった驚きの事実
さて、ではそろそろ今回の本題へとまいりましょう。
甘いもの大好きな人なら薄々気づいていたとは思いますが、
実は、砂糖には強い依存性があることが実験で
証明されています。
え?どれくらい強いかって?
驚くなかれ、それはコカインや覚せい剤を超えるほどに強い依存性なのですよ(!)

マジか…。ちょっと怖いな。

って、いま左手に隠したの何??

…チョコ。でも大丈夫。チロルチョコだから。

…。
砂糖の依存性の研究の最先端をひた走るトップランナー
プリンストン大学のバート・ホ―ベル博士のグループがネズミを使って行った実験によると、
砂糖水を与え続けたネズミに薬物依存と同じ症状が現れたということです。
さらに、砂糖の依存性の強さを調べる別の実験も行われました。
実験で判明!コカイン以上の強力な依存性
フランスのマガリ―・レノア博士は、ネズミを使い、砂糖とコカインの依存性の高さを比べる実験を行いました。
実験では、43匹のネズミに、まずサッカリン(※)水とコカインを同時に与えたところ、そのうちじつに40匹がサッカリン水の方を選んで飲んだそうです。


それゆえ、砂糖に対する耐性がまったく無い状態といってよく…

ってことで、
チョコ我慢するのはムリゲーってことでおK? じゃあ食べるよ?

いいけど…太るよ。
ダイエット中どうしても甘いものが食べたくなったら?

甘いもの我慢するのは人間のスペック的にムリ!
とはいえ、
そんな風に開き直ったところでいいことはありません。
痩せるためには、
やっぱり自分で甘いものへの誘惑をなんとかしないと。
まずは、砂糖の持つ強い依存性を意識すること。
そして、砂糖でしあわせになろうとする自分を
「コラ!(笑)」とやさしくたしなめてあげることが大事かなと。
スイーツ日記でじぶんの砂糖依存を見える化しよう
そういえば、
私のダイエット仲間で、スイーツ日記をつけている方がいました。
スイーツ日記というと、
インスタ映えを狙った写真付きお店めぐりの記録…かと思いきや。
その方のスイーツ日記は、自分が一日のどのタイミングで甘いものが欲しくなったか、あるいは実際に甘いものを食べてしまったかを詳細にメモしたものでした。

ビッチリ書かれ過ぎててビビった…。
そんでもって
「やっぱストレスを感じるとついほしくなっちゃうんだよな。」
というのが、その方の結論。
とりま、できるだけストレスを貯めないことが大事ということですね。

フツーか!
運動したり、趣味に没頭する時間を作ったり。

だから、フツーか!

ものごとの結論というのは、
シンプルなものが多いのだよ。
というわけで、

賢(かしこ)い我々は、ネズミとは違うぞ!
ということを見せつけてやりましょう!
それでは、また。