意思決定は1日5分!脳をつかれさせない理想的な朝時間の使い方

ブログ

どうも、レボログです。

 

今回は、上手な時間の使い方のはなし。

ただし、スケジュール帳に分刻みで予定を書き込もう!

とかではなく、朝(起きてすぐ)の時間の使い方だけちょこっと工夫してみると人生変わるかもよ?という内容です。

 

今回も、元ネタはマナブさんのコチラの動画。

 

 

レボログ
レボログ

いつも、お世話になってます。

 

というわけで、早速いってみましょう。

 

スポンサーリンク

朝は、イチバン結果を出したいことだけに集中しよう

 

今回おススメ(請け売りだけど)したい時間の使い方がコレ。

 

例えば、ブログで結果を出したいなら、朝イチでブログを書くと決めておく。

FXで結果を出したいなら、朝はバックテスト(過去のチャートを見ながらの検証作業)をやる!と決めておく。

そうやって、もう完全に習慣化してしまう。

 

ポイントは意思決定をしないこと

 

習慣化のいいところは、イチイチ

レボログ
レボログ

さて、今日は何しようかな・・・?

 

と、考えずにすむこと。

 

実は、脳はたくさんの選択肢を用意されて迷っている状況が一番疲れるのだそう。

 

なので、

せっかく朝のフレッシュな脳みそをそんな余計なストレスにさらすのはもったいない!

 

 

 

もちろん、夜型の人は起きてすぐと置き換えて考えればOK。

 

レボログ
レボログ

何が何でも朝!って考えると逆にストレスだからね。

 

G三
G三

自分のリズムに合わせて時間を最適化すればいいってことじゃな。

 

メールチェック、ミーティング、買い物は全部後回し!

 

よく、律儀でマメな人に多いのが

朝起きたら、まずメールチェックから一日を始めるパターン。

 

ただし、自分の人生を今よりも豊かにしたいなら、この習慣は辞めた方がベターです。

だって、メールチェックって多分そんな重要なことじゃないですよね?

レボログ
レボログ

ぶっちゃけ、昼過ぎとかにまとめてやっても全然大丈夫でしょ。

 

また、メールチェックの良くないところは、1件確認するごとに小さな意識決定が発生すること。

 

(あの人には、なんて返事しようかな…。)

そんなことを毎日最優先で考えてどうするっていう(笑

 

ミーティングも、買い物も同じ理由であとまわし、あとまわし。

 

 

それよりも自分が人生で最も成功させたいことを真っ先に、

脳がベストコンディションのうちにやっちゃいましょう。

 

 

毎朝ベストな時間を満員電車に揺られながら、人生で成功するとか多分ムリ

 

このマナブさんのお言葉はだいぶグサッときましたね。

でも、実際にそうだと思います。

 

もちろん、すぐにそういった環境を変えるのは簡単じゃないかもしれないけど、

 

朝は満員電車に乗って通勤するのが当たり前!

という思考回路をもうちょい柔軟にして、

 

レボログ
レボログ

朝、満員電車に乗らずに済む働き方ってないかな…?

 

みたいに考えてみると意外と選択肢ってたくさんあることに気が付きます。

 

例えば、マナブさんのように、サラリーマン時代の経験を生かしてアジア圏など物価が安いところでフリーランスとしてビジネスを始めるとか。

 

 

そうすれば、満員電車とサヨナラできるのはもちろん、

自分の好きなことに時間を割り振ることができるようになります。

 

また、

FXを勉強してみるなんてのもまさに、

自由な生き方を手に入れるための選択肢のひとつでしょう。

 

余談:起きてすぐはゴールデンタイム

 

ちなみに、脳科学的にも、起きて3時間は脳のゴールデンタイムといわれているようですね。

 

 

ここでは、”朝”となっていますが、

もちろんこれは起きてすぐという意味に解釈してしまってOKだと思います。

 

レボログ
レボログ

生活リズムを無理やり変えるのもストレス…大事なので2回言いました。

 

 

というわけで、今回はこのへんで。

 

それでは、また。