不食・断食・ファスティング中に体が冷える原因とその対処法

不食

「寒い時は、厚着するより何より、おにぎり2個1個食った方がいいよ。」

以前、ある方にそんなことを教わって以来、どうもそのことが生活の知恵として身についてしまった、タカハシです。

 

これは、科学的にもちゃんと根拠がある話で…ただ正式にはなんていうのか、食性発熱…あれ、今ちょっと出てこないや。しかも、調べてもそれらしい情報を見つけることができなかったので、思い出したら、また改めて追記します。

 

とりあえず、ご飯食べると体があったかくなるよ、

それだけ押さえておけばおK。

スポンサーリンク

食べないと冷えは解消できない?

 

「え?じゃ、訳あって食べられないときどうするん?」

 

そうなんですよねえ・・・。

 

というのも、私事ながら

以前から興味があって実践している、いわゆる不食(まあ、現状一日1食なんですけど)。

これは、”食べない”が基本ですから、期間中は、

 

「おにぎり食べな!」という金言に従うわけには、ちょっといかないのです。

 

理想的には、食事に関しては、食べてもいいし、食べなくてもいい。

そんな状態を目指して、試行錯誤を重ねる私にとって、一番の障害が、何を隠そう冷え
そう、空腹ではなく、”冷え”なのです。

 

特に冬場はただでさえ、冷え性が加速するもんだから、 別にお腹は空いてないけれど、手足が冷えてしょうがないから、つい何か口にするというパターンが、今までとても多かった(-_-)

夏など、気温が高い時期ならいいけれど、最高気温20度を下回るようだと、これが結構キツイ。

冷えの原因は好転反応

 

不食や断食に興味をお持ちなら、好転反応という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

 

これは、カンタンに言うと、

一定期間食べ物を摂らないことで、いわゆるデトックス効果が表れ始め、それが一時的な身体の不調として現れるというもの。まさに生みの(生まれ変わるための?)苦しみってやつ。

 

具体的に見られる症状としては、

だるさだったり、関節の痛みだったり、微熱だったり。

そして、その中に、身体が冷えるという症状も含まれるそうなのですよ!

 

なるほど、これはもしかしたら、私の冷えも好転反応だったのかも。

 

つまり、私の場合、

一日食べない⇒体が冷える⇒食べなきゃ!

 

という流れをこれまで繰り返し行ってきたわけだけれど、これってせっかくの好転反応を不調と勘違いして無駄にしてきた可能性もあるわけで…。

 

好転反応って乗り切らないと生まれ変われなんだよね?確か。

 

不食期間中の冷え性対策

 

ここで、ちょっとだけ冷え性対策として、”食べる”以外の選択肢を用意しておきましょか。

「寒い・・・・てか、寒み~」なんて嘆いてばかりもいられないので、いろいろ試してみるわけですよ、その中で効果を実感したものをいくつか。

 

1.ウーロン茶・プーアル茶・ほうじ茶

製造過程で茶葉を発酵させているお茶には、体を温める効果があるらしい。

科学的な根拠?知りません。今度、暇だったら調べておきます(笑

ただし、カフェインは冷えを加速させると聞いたことがあるので、選ぶならノンカフェインのものがおススメです。

 

ちなみに、私がひそかに最近注目しているのがタンポポ茶

その名の通り、タンポポの根や葉を使って作られるお茶なのですが、このタンポポ茶に含まれるT-1エキスと呼ばれる成分には血流を良くする働きがあるのだそうです。

これにより、血行不良が原因とされる末端冷え性の改善も期待できるというわけ。

ちなみに、味はちょっとコーヒーに似ているそうで、しかもノンカフェイン。

冷え性対策とのトレードオフでコーヒーを控えている身としては、コーヒーを飲んでいるような気分を味わえるだけでも、もう十分ありがたいのだ、これが(笑

 

 

 

2.ぬるめのお湯で半身浴

38℃~40℃くらいのお湯で30分ほど半身浴するのも冷え性対策に効果バツグン。

普段わりと烏の行水なんだよね。もう少し、しっかりお湯に浸かろう。

 

さらに温浴効果の高い入浴剤を入れると相乗効果が期待できそう。

3.電気毛布・エコ湯たんぽ

 

この間、知人に『エコ・湯たんぽ』をプレゼントしてもらいました。

注)充電するときは、ちゃんとカバーから出して行いましょう。

 

これはお湯の入れ替え不要で充電して使える便利なアイテム。

仕事の前に充電しておいて、デスクワーク中にお腹に乗せておくと、とっても温かい。モコモコの肌触りも気持ちいいし。ただ、よく充電したまま置きっぱにしてしまうワタシ…反省。

また電気毛布も一枚持ってると何かと便利。

ひざ掛けにしたり、椅子の下に敷いたり、足に巻き付けたり、寝るときに布団の下に敷いたり(ただし低温火傷の可能性があるので注意が必要)。

工夫次第でいろんな使い方ができ、持ち運びも便利なので重宝します。

 

あ、ネコと暮らしている方は、油断すると高確率で占拠されますので、ご注意ください。

 

以前使っていたものは、引っ越しの時、古くなって処分してしまったけれど、失って分かるありがたみというか、また買おうかなと検討中です。

4.ハンドウォーマー・靴下(くつした)

 

冷え性あるある第1位。

それは、手や足などの末端冷え性がつらい!で決まりですよね?

 

特にデスクワークでパソコンを使わなければならないとなると、手袋をするわけにもいかないし…。そんなとき、あると便利なのがハンドウォーマー。

これならタイピングも違和感なくできますし、何より温かい。ミニカイロなんかを中に仕込めばもうパラダイス(笑

 

また、足元あったか系でダントツ良さそうなのがこちら。

もはや靴下の域を超えて、ちょっとした防護服ですね(笑
私自身は持ってないんですが、以前友人の家で借りたところ、もう圧倒的に温かかった。

ちなみに、その友人は、「犬から足を噛まれないために買ったの。なかなかいいよ、これ。」という不思議な使い方をしてまして。
なので、噛み癖があるワンちゃんが家にいるよ、という方にもおススメです(笑

余談ですが、熱くなったら履いたまま足だけ出せるという新設設計でした。

 

とまあ、この辺を上手に活用すれば、大抵のことは乗り越えられるはず。

冷え性の方は、もう少しで初夏と呼ばれる季節をむかえるので、それまで辛抱しましょ。

それでは、また。