最近、思いのほかドハマりしてしまっているトーキョーグールシリーズ。
といっても、まだアニメ版を見ただけのにわかファンではありますが、第1期に続き、第2期にあたり√aの方も一気に見てしまいました。
主人公である金木研がグールの集団であるアオギリに入るというところからストーリーは始まるわけですけど、
どうやらこの展開はアニメオリジナルみたいなんですよね。
原作では、金木君がアオギリに入ることはないみたい。
でも、なんなんでしょう、レーティングSとかSSSとか聞くと無条件にワクワクしてしまうこの感じ(笑
たとえば、ギャグ要素も強いワンパンマンでさえも、”災害レベル”という要素が付加されただけで、一気に高揚感が増し増しに思えて仕方がない…ワンパンで倒されるの分かってるのに(笑
これは、ドラゴンボールから少年漫画に脈々と受け継がれる(というか、かつての少年たちが少年漫画によってしっかり調教された仕上がってしまったといった方が適当かもしれませんが)、
「もっと、強い奴と戦っている主人公が見てえ!」
というシンプル過ぎる欲求がわが心の奥底でうごめいているからなのかもしれません(こわっ笑
1期で始まった胎動は、2期に至っていよいよその激しさを増していく
第1期が、金木が覚醒するまでを描いた壮大なプロローグなら、第2期である√aは、いわばキャラクターの見本市のようなもの。
最終話にチラリと登場した有馬特捜特等とかもうカッコ良すぎでしょう(笑
ただ、原作を読んでいない自分ですら、
「ああ、これってかなり強引にいろんな話を詰め込みすぎたんだろうな…その結果、ちょっと展開的によくわからないことになってるぞ…。」
と感じる部分もあり、もうこれは原作を一から読むしかないといった気分にさせられています。
普段、漫画は友人から借りて読むか、漫画喫茶で済ませることが多い身ですが、久々にmy本棚に所蔵して、ガッツリ生活を共にしたいと思えるような漫画に出会えたことは光栄なことだと思わねばなりますまい。
引き込まれる絵柄の暴力
今作は、キャラクターやストーリーもさることながら、何といっても引き込まれるのは、なんとも蠱惑的な絵の表現。
アニメ版のエンディングでもお目にかかれるのですが、
水彩画とも、油絵とも判じ難い原作者・石田スイ氏の描く唯一無二な表現手法は…
てか、いったいどうやって描いてるんだ?これ?
と思いながらも、目を離せない魔力がアリアリで、
毎回、心を鷲づかみにされちゃってます(笑
なんでも、これは画材を使って紙に直接描いているわけではなく、ペインターというペイントソフトを使って描いているということですが(いわゆるデジ絵)…
げっ、ペインターって6万もすんのかよ!?
ただ、多分SAIだとか、最新のIpad pro(ペン使えるタイプ)なんかでも、近い表現はできる気がしますけど、
水彩画や墨絵でも、試し描きしてみたくなるます…ほんとステキな絵だなあ…。
ちなみに、来年(2018年)には、アニメ第3期である「re」の放送も予定されているとのことで、その前に原作をガッツリ読み込んで、準備万端で楽しみたいと思います。
あ、そういえば、実写映画化もされているんでしたっけ?
そちらの方は…またおいおい(笑
というわけで、今回はこの辺で。ではまた。