【簡単】SimplicityでGoogle Search Console(サーチコンソール)の所有権確認をクリアする方法

WordPress

どうも、タカハシです。

 

今回は、ワードプレスのテーマSimplicityを使って、グーグルサーチコンソール(旧ウェブマスターツール)の所有権確認をクリアする方法についてお伝えします。

 

この記事のターゲットは、

「ワードプレスでつくったサイトをサーチコンソールで所有権確認したいけど、確認ファイルをサーバーにアップしろ?FTP…?意味が分からん!」

というような方でして、

実は、もっと簡単で(私のような)web初心者にも分かりやすい方法がありますよという話。
ただし、私自身はだいぶ苦労しましたけどね(汗

ちなみに、サーチコンソールって何?という方はこちらをご参照ください。

 

なお、ここではすでにグーグルアカウントを作成済みということで話をすすめてまいります。

アカウントの作成手順などにつきましては、こちらなどをご参考ください。

 

ではさっそく。

 

1.グーグルサーチコンソールにログインし、登録したいサイトURLを入力

 

 

Google Search Console(サーチコンソール)のサイトへ飛ぶと次のような画面が表示されます。

ここで、所有権を確認したいサイトのURLを入力し、「プロパティを追加」をクリックします。

 

2.所有権確認方法のうち、HTMLタグを選択

サイトURLを登録すると、次は所有権確認の方法について選択することになります。

ここで、おすすめの方法とされているのが、例のHTMLのファイルをサーバーにアップロードするめんどくさいヤツ。

 

なので、ここは「別の方法」を選択し、さらに、その中から「HTMLタグ」を選択します。

 

すると、次のような画面が現れます。

この中で赤枠で囲んだ部分(content=”〇〇”の〇〇)をコピーします。

そのままでは、コピーしずらいので、左下にある例を表示をクリックして、コピーを完了させます。

 

3.Simplicityにコピーしたタグをペースト

 

続いて、Simplicity側の設定を行います。

まず、ダッシュボードから「外観」→「カスタマイズ」と進み、その中から「アクセス解析(Analyticsなど)」という項目を選びます。

 

そして、「Google Search ConsoleのID」の欄に先ほどコピーしたIDを貼り付けます。

それが済んだら「保存して公開」をクリックし、再びGoogle Search Consoleへと戻って「確認」をクリックします。

 

このようなメッセージが表示されたら所有権の確認が無事完了となります。

 

以上で、手順の説明を終わらせていただきます。
ご覧いただきありがとうございました。