【孤狼の血】役所広司の最期が凄まじい!こってり濃厚なヤクザ映画はいかが?

映画レビュー
レボログ
レボログ

いや~ヤクザ映画の舞台はやっぱり広島、広島弁がいい味出してますね~

※感想文という性質上どうしてもネタバレますので、これからこの映画を見る予定の方はご遠慮ください
 ってもうタイトルからしてオチ言ってるようなもん
じゃねえか。
細かい設定については、あらすじなどにお任せするとして
役所広司演じるマル暴刑事の怪演が光る映画
レボログ
レボログ

どうでもいいけど、あれだけの大御所なのに定期的に凄惨な死にっぷりを披露してくれる役所広司氏がボクは好きだなあ…

 

砦なき者とかすごかったよな

 

個人的な癖として

もともと清濁併せ吞むようなキャラクターに魅力を感じるのですが、今作の役所広司の役どころはまさに清濁の極みというか、市民を暴力団の魔の手から守るためなら取り調べでお姉ちゃんとやっちゃったりなんかして、

 

それは可愛い方で、やんちゃな小僧をフルボッコにしちゃったりなんかして、

さらに生きのいいヤクザの若い衆の股間から真珠を取り出しちゃったりなんかして

挙句、証拠調べのための混乱した状況づくりのために建物に軽く放火しちゃったりなんかして

 

もう犯罪者なのですよ、刑事さんなのに。

 

スポンサーリンク

正義ってなんだこの野郎!

 

「法律がヤクザをシバいて(裁いて)ではない)くれんのか?あ?」

 

法律が裁かないから俺らマル暴がいるんだろ?というのが役所広司演じる大上(おおがみ)巡査部長のロジックなんですけど…

 

まあ、捜査と称してやっていることは犯罪行為すれすれどころかモロ犯罪なので、相棒を仰せつかった松坂桃李演じる日岡巡査あたりは当然、高潔な正義感を振りかざしつつ反発するわけです(実は彼、また別の任務を仰せつかっていたりもするのですが)

 

ま、視聴者の代弁者ってやつよな

 

ただ、映画の終盤、ある女性の口から大上の真実が語られたあたりからその真意が明らかになり、もう頭の中には

「正義って…何かね?」という極北の地で繰り広げられたホームドラマの名台詞がコダマせずにはいられない。

 

…まちがってんぞ

 

 

バイオレンス描写のえげつなさよ

 

ストーりーもさることながら、この映画、のっけから鶴瓶師匠のご子息に何してくれとんじゃ!(もちろん演技です)

というワイルドなシーンから始まる。

 

だからこそ、そこでグッと捕まれるか、

アー無理無理!こういうのムリ!

となるかはあなた次第!なところがある。

 

で、ボクはというと

ス〇トロ系とかムリかなーと思いながら、覆った指の間から結局最後まで見ちゃった派なんですけど…濃かったです、とにかく。

 

もともと、

任侠ものやヤクザ映画の過激な描写にあまり耐性がある方ではないのですが、

役所さんが入るとそっち系の成分が薄まって大衆向けになるのかもしれない…とか思う。

 

この映画で描かれたのがリアルなヤクザの世界かどうかはさておき、

ヤクザとそれを取り巻く人たちの血と女と暴力的な世界を垣間見れたという満足感は確かにあった。

 

レボログ
レボログ

バイオレンスなシーンには事欠かないので何やら鬱憤が溜まってる人にはお勧めといえるだろう…

 

あらためて、

レボログ
レボログ

ダークヒーローというか汚れた英雄というか、いい人なのか悪等なのか一筋縄ではいかないおっさん、好きだな

と思ったりしたのですた。

 

よかったらぜひ。