現代のホテルが実は戦国時代の本能寺とつながっていて…という如何にもコメディといった設定の映画。
頭を空っぽにしてエンタメ気分に浸ろうと思って見始るや否や、ニット姿の綾瀬はるかのお胸がこれでもかってくらい強調されていて、ちょっと得した気分。
男子諸君なら、
なんだかんだ、そのお胸のゆくえを追いかけているだけで、終盤近くまで見れてしまう映画なのだけど、
この映画で、堤真一演じる織田信長のモノの考え方が好きだなーと思えて。
・自分だから天下取りできた(できそうだった)のではなく、誰もやらなかっただけだ
・天下など誰が治めてもよいのだ、その先に誰もが笑って暮らせる太平の世があるなら
きっと映画の制作者は、世間的な信長のイメージを変えたかったのではないかと思う。
冷酷非道で、鳴かぬなら殺してしまえホトトギスの覇王(魔王)信長、ではなく
誰よりも民衆の暮らしの平安を願った、よきお殿様。
まあ、本能寺の変にまで至った経緯を事実ベースで並べたらどうやったって冷徹なリアリストという人物像は浮かんでくるんだけれど、それだって、その先に素敵な理想を抱いていたかもしれないじゃないか…なるほどね、悪くない。
ユー、歴史を変えちゃうのどうなの?
結局、この映画の一番気になるところって、歴史改ざん問題。
現代から飛んでった綾瀬はるかが本能寺で死ぬはずの織田信長に対し
「あなた、このままだと死んじゃいますよ!」
と告げることで、歴史が変わるのかどうか。
ま、ネタバレギリで書くと、まあ、無難なところに落とし込んだなと。
そこに至る織田信長の思想がまたカッコいい、自分の命よりも大事なものを想ったのですね。

レボログ
伏線というか、ヒントは例のパンフレットだったのか。
結局、序盤は綾瀬はるかのパイスラッシュしそうでしない胸元を追いかけ、衣装が変わり胸元が通常運転に変わる中盤から後半にかけては、堤真一演じる織田信長の人間的魅力に引き込まれながらダレることなく、スマホチラ見一回くらいで見終えられたのは、大分いいエンタメ映画だった証。