朝方生活のメリットはステータスが底上げされること(抗うつ)

エッセイのようななにか

ボクは放っておくと多分、夜型の人間なのだろう。

 

夜は心地がいい。みんな寝静まって自分だけの世界が広がっている感じ。

ただし。

 

夜型はいろいろダメ出しされがち。

 

・人間をはじめ、動物は本来朝方だぞ!
・睡眠のゴールデンタイムは10時―2時の間なんだぞ!(成長ホルモンがめっちゃ出る)
・朝の生産性に心臓を捧げやがれ!(それでも社会人か!)
どれもこれも、
うっせ!余計なお世話だ!って感じなんだけど…
ある日、酒を飲んでうっかり早寝したタイミングから、朝方に移行して今に至ってるんですよね。
そんな生活を1週間くらい続けてみた感想がコチラです↓
スポンサーリンク

朝方の方が疲労感が少ない

 

これまで、夜型で過ごしてきた時期も長かったボクのような夜行性の人間からすると、

朝方?お百姓さんなの?テレビ体操のお姉さん目当てなの?

 

くらいに思ってたんだけど、まあ、サラリーマンなら普通のことなんですよね。

 

ただ、やってみると、一日を通して体が軽い。これは明らかです。

 

朝、太陽の光を浴びるとビタミンEが体の中で生成されて…とかしらんがな!なんですけど、とにかく体はラク。

 

何と比べて楽かといえば、当然、夜型の生活をしてた時と比べてということになるんだけど、まあ昼過ぎとか夕方に起きだしたときの気だるさというか、夏なんか寝汗と共に

あっつい!

ってな感じで起きるあの鬱陶しさが解消されたことは大きいのかもしれない。

 

やっぱり一日のスタートがその後の気分や体調に影響してるのかもしれませんね。

 

病は、じゃなく健康も気(分)から?プラシーボ的な?

 

どんなに最悪な日も1日でリセット

 

 

特に意識しているわけじゃないけど、

最近は、たとえば夜9時に眠くなったら、ムリせずサッと寝るようにしてます。

 

最初に訪れる眠気を眠みの第一波とするなら、

これに乗ってスッと寝てしまうのが一番コスパがいいと最近気が付いたから。

 

単純にあっという間に寝れる(多分5分はかかってない)し。

 

それと、気持ち睡眠の質が上がった気がする。いつもより2時間くらい短い睡眠時間でも凄くスッキリ起きれて気分爽快、もちろん体調もいい感じ。

 

これが1波目を逃すと、そのあと妙に目が冴えてダラダラと動画とか見ちゃって気づいたら深夜1時とか。こうなるとなかなか寝付けないし、睡眠の質も下がる気がします。

 

 

さて。

 

この項のテーマが最悪な日を一日でリセット

だったのでそれっぽい話をすると、

人間って1日でやれることってそんなに多くないと思うのです。

 

当然うまくいかない日もあるし、予定が予定通り進まなかったりもする。

 

だからって、そこで徹夜とかしちゃうと…必ず次の日にリバウンドがやってきます。

体感的には1日ムリすると3日は影響を受けて生産性が低下するイメージ。

 

だから、上手くいかない日こそ

 

そんな日もあるよね!

くらいに割り切って損切りのつもりでサッサと寝てしまう。そういう日こそ鬼のように寝る。

 

すると、次の日からまた体力と気力が全回復した状態で1日をスタートできます。

これは結構大きい気がします。

 

損切りというキーワードが登場したので、株やFXなどのトレードに置き換えると、

 

サッサと寝ることが決められた値幅で損切りして次に気持ちを切り替えることなら、

ダラダラ徹夜(夜ふかし)するのは、損切りを伸ばしたり、ナンピンしたりといった破産まっしぐらのNG行動に似てますよね。ただただ感情的になって損したくない、目先の利益を逃したくないというプロトレーダーが口をそろえて

「やったらあかん!」というやつです。

 

と、自分で勝手にたとえ話を思いついたりしながら、早起き…というか早寝の結果早く起きる生活っていいかもなーと改めて再発見。

 

 

睡眠・食事・運動さえちゃんとしてれば人生なんとかなる

 

何かの本で、睡眠と運動と食事をきちんするのが健康の秘訣だし、そうしたら人生大体うまくいくよね。という話を聞いて

 

「なるほど、確かにシンプルだけど真理かも」

とか思ったのでした。

 

人間も、知的なようで所詮動物なので、やはりそういうフィジカルなものの影響をモロにうけるというかほぼそれじゃねえか、という気がする。

 

うつ病とかも、睡眠不足だったり運動不足だったり、食事が偏ってたりということが原因の大半だったりして、そのせいで普段なら何気ない出来事を過度にネガティブにとらえて病んでしまうのかなと。

 

一日が長く感じる

これはあきらかにそうですね。

 

朝から夕方にかけては気候も変化するし、テレビ番組なんかもいろいろやってたりするし、みんな活動的だし、とにかく濃いんですよ、時間の密度が。

 

それに対して、深夜とか、真っ暗なまま6時間とかあっという間にスーッと過ぎちゃうんですよね、気づいたら朝、みたいな。

 

これって、小学生の頃の1年ってめちゃくちゃ長かったけど、大人になったら3年とか変化なく過ぎてあっという間。あんな感じのイメージ。変化を感じられないと時間ってあっという間に過ぎてしまいます。

 

そう考えると、

夜型を使いこなすのってますます難易度たけえな…

そんな気がしてきました。

 

 

結論:朝型生活は今のところメリットしかない

ということにしておきます、まあ、半年後くらいにうっかり夜型生活に逆戻りして

 

「夜型最高!」とか開き直ってるかもしれないけど。

 

まあ、朝方のメリットを語る人は山ほどいるけど、夜型のメリットの話で納得できるものってあまなりないので、キホン朝方でいいと思いますね。

 

さらに言うと、朝方のメリットは意識と関係なく体調がよくなったり成長ホルモンやしあわせホルモンとよばれる物質が出やすかったりと、フィジカルな部分で恩恵があることかなと。

精神力や意志力や努力といったこと以前にステータスが底上げされるなら…寝るでしょ。

 

それに対して夜型のメリットって、意志の強い人限定というか、静かだから集中できる人には生産性あがりやすいよね、という話でしかない気がする…てかそれ早く寝て早朝起きればよくね?

 

というわけで、いいですよ、朝型。

 

それでは、また。