どうも、レボログです。
今回も、前回に引き続き
NBA2k20ゲームプレイディレクターMike Wang (@Beluba)氏のブログから気になるトピックをピックアップしてご紹介。
それでは、さっそく。
スプリント(ダッシュ)機能の見直し
We really wanted sprinting to be a valuable resource and not something that everybody automatically does everywhere they go. This year, you’ll notice a flashing yellow effect around the Stamina bar when your energy level drops below a certain threshold. Once hit, you’ll quickly ramp down to a run speed and get tired much faster. So it’s important this year to pick and choose when you want to explode with your first step and not abuse the Sprint trigger all game long.
結論から言うと
NBA2k20では、スプリント(ダッシュ)はここぞ!という場面で発動する貴重な資源になりそうです。

少なくとも、これまでよりは。
これまでは、NBA2kシリーズでは割とラフに走り回ることができました。
まあ、ここ最近スタミナの概念が導入されてはしり放題とはいかなかったけれど、それでもブーストしたりしながらわりとテキトーなところで走っても問題なかった。
それが、NBA2k20ではエネルギーが特定の値を下回ると、スタミナバーの周りに黄色に点灯するエフェクトが現れ、そこにヒットしてしまうと、ガクンと移動速度が落ちてスタミナの減りも速くなるとか。
オフボール時の動きのバリエーションは多彩に
On the offensive side, NBA 2K20 brings back an old beloved feature… off-ball juke moves. We really wanted these moves to mirror the functionality of the ball handler, so not only have they returned, they’ve also improved. With simple Pro Stick gestures, players have access to fake first steps, spins, and stutters that you can chain together or immediately branch out of to perform flare cuts, dive to the hoop, or spot up for open J’s. The moves are also broken down into three levels to separate elite off-ball players from the rest. The combo of new moves and off-ball movement make playing away from the ball much more of a skill game and let you re-create the epic battles we saw Klay Thompson and Steph Curry have against the Raptors in the playoffs.
スタミナの減りに気を付けつつ、無暗やたらに走ったらすぐにバテるよ…
ということと関連してかどうか、
NBA2k20ではオフボール(ボールを持っていない状態)でのステップワークがずいぶんアツいようです。

てことは、NBA2k20ではスローな動き出しからステップワークを使ってスタミナを節約しつつ相手を出し抜いてフリーになるのがシューターの基本動作になるのかね…
要するに、ちょっと前に紹介したクリップでカリーが披露してたアレですね。
より具体的には、最初のステップをフェイクに使い、そこからスピンやスタターにつなげることができ、そこからさらにフレアカットに分岐させたりできるとか…

オフボールムーブでコンボ…なんかシュール。
ちなみに、オフボールでのムーブもドリブルのように3つにレベル分けされるらしく
エリートレベルムーブともなると、
きっとステップワークだけで相手を転ばせることができるんでしょうね…嗚呼、ゲームバランス。

ただまあ、単純にディフェンスに体当てて押し込んでからスッと離れるだけで良くね?みたいになりそうなんだよな。まあ、遊びが多い方がいいんだろうけどさ。
個人的には、
その予想が外れて、ドリブラーvsオフボールスクリーナーみたいな対戦が盛り上がるのもまあ、それはそれで悪くないかなと思ったりもします。
Read&React Defense←いいディフェンダーを差別化できるか?
「いいディフェンダーってさ、相手の動きをしっかり先読みして、確定反撃入るところを狙ってしっかりスティールできるとかそういうことじゃんね。むやみやたらにスティール振ったらスっ転ぶくらいのペナルティー用意しとけよ。」

さて、これは誰の意見でしょう?
それはともかく。
今作では、ディフェンダーは相手の動きを読んで反応することが求められるよb
というアナウンスが…ここは素直かつ前向きにとらえておきましょう。
On-ball defenders will be happy to hear that we’re providing more tools to help them lockdown their checks as well. Internally, we’ve been calling this Read & React Defense. When guarding the ball, defensive players will see a small arrow under the ball handler, indicating where they’re leaning or attempting to go. The arrow shows up at different times based on the defender’s abilities, modeling the different reaction times between a poor defender and a great one. Anticipating the ball handler’s movement properly and cutting off their attack will yield much more predictable outcomes such as stonewalling the dribbler, forcing a pickup, or causing a fumble. Thanks to the motion engine upgrade and its improved defensive footwork, as well as a greatly improved body-up ride system, 1-on-1 battles now resolve in a much more predictable way, showcasing the differences between attacking a flat-footed defender vs. highly skilled Lockdown.
Under the ball handler, you’ll also notice the indicator ring change from a solid circle to broken up lines as the ball handler moves around the court or performs moves. The more broken up the circle, the more vulnerable the ball handler is to losing the ball. To further emphasize this, we re-tuned on-ball steals to be much more predictable. So for NBA 2K20, it’s more important to read what the ball handler’s doing and reaching at the right times rather than running around randomly spamming the Steal button.
とはいえ、
動きを予測して反応するといっても、
たとえばドリブルムーブの派生を全部覚えて分岐の隙を潰すといった硬派なモノではなく、
次の動きの予測に役立つようなアイコンが現れディフェンダーをある程度ガイドしてくれる模様。

ある程度が、どの程度なのかが気になる…
この匙加減ひとつで、
ディフェンスで読みの力が求められるみたいな、玄人も納得の仕様が絵にかいた餅になってしまうかどうか決まると思うので、しっかりいいバランスに調整してほしいところ。

あと、読みが外れたらスっ転ぶとか、スタミナ激減するとか、何らかのペナルティーも用意していただけると、しっかり読み勝たなきゃいけなくなってとりあえずスティール振っとけみたいな甘えもなくなりイイ感じよね。

ちょっと厳しすぎんかのう・・・。
レイアップ/ダンクも選択肢が爆増!
今作では、レイアップ/ダンクに行く時のギャザー(踏切)とフィニッシュが分岐するようです。
たとえば、
これまでレイアップは、出てしまえばあらかじめ決まったモーションでフィニッシュするのを見守るだけだった。
それがNBA2k20では、踏み切ってからどのフィニッシュを選択するかという判断が1つ加わります。
一例をあげると、ユーロで踏み切ったけど、思いのほかディフェンスが近かったからフィニッシュはフローターを選択するとか。

この点だけ見てもスラッシャー系のビルドは強化されていると言ってよさそうよね。
リムプロテクトのアニメーションもバリエーション豊かに
Just like the floor game, playing above the rim is also accompanied by a beefed up defensive counterpart. This year, we captured hundreds of new in-air collisions, hard fouls, grab blocks, and swats to let the rim protectors have their presence felt. Paint defenders who have good timing and decision making will be a force to reckon with and you’ll definitely have to think twice when going head to head against them inside.

あと、地味にグラブブロック見たいっす。
ポストムーブ&ポストディフェンス
Post scorers can also look forward to a refreshed post game with new fakes, backdowns, and moves… while post defenders will have access to an expanded post body-up system that will help them lock down spins, drives, dropsteps, and hopsteps on the other end.
NBA2k19では完全にバランスブレイカーとなっていたポストスコアラー。
まあ、このブログの情報量から察するに、オフェンスに関しては多少アニメーションが増えたくらいでそれほど進歩はしてなさそう。
それよりも。
気になるのは、ポストムーブに対するディフェンスが強化されたよという情報。
とりあえず、それぞれの動きを理解したうえで、適切な守り方をすればある程度止まるようにしていただけると…これまでは読みあいすら成立してなかったので。
バッジ&テイクオーバー
正直、今回の目玉というか、
一番気になるトピックといえば私の中でダントツこれ!
We came away with an impressive list of around 80 badges that allow players to express different strengths in various areas of the game.
今作では、プレイヤーの様々なスタイルを表現できるようにすべく80個のバッジが用意されるようです。
We even added Neighborhood-specific badges that enhance the physicality and flashy play of the Playground.
さらに、2k17以来プレイグラウンド専用バッジが復活するということ。
テイクオーバーはよりバランスの取れたものに
Takeover returns in NBA 2K20 with more content and new features, and thanks to all the feedback from the community and another year of testing under our belts, we’ve tuned the Takeover abilities to be much more balanced across positions and playstyles.
テイクオーバー元年となったNBA2k19では正直いろいろドイヒーでした。
それが2年目を迎える2k20では、ユーザーの声を反映しつつ、1年間バランス調整テストに明け暮れた(本人談)そうですよ!
というわけで、少なくとも2k19よりはバランスの取れた仕上がりになることは期待してもよさそうです。
てか、いきなりポストスピンでスっ転んだら泣きます。
全体を通して感じたこと
NBA2k20について、
Mike Wang (@Beluba)氏のステキなブログを読んで感じたことを一言で言うなら、
とれる選択肢が増える分、これまでより正確な技術と判断力を求められるゲーム性になるんじゃないか。
ということです。
たとえば、これまでならインサイドで脳筋ゴリ押しできたのが、
ディフェンダーの位置を見ながらフローターを選択しなければならないとか。

っしゃ、読み勝った!

くそ、読み負けた~
いずれにせよ、結果にそこそこ納得感のあるものに仕上がってるといいですよね。
あとは、それと関連して
前作大いに楽しませてくれたテイクオーバーというインスタ映えしそうなシステムも必死こいてバランス調整したということなので、少なく見積もっても理不尽度は多少下がっていることでしょう。
もちろん、これがまったく口だけで

全然なってないじゃん!
みたいなツッコミが入る余地も50パーセントくらいあるから怖いけど(笑)
発売までいよいよ1カ月を切り、
ここから急加速度的にぞくぞくと新情報が出てくると思うので、
また何か新しい情報が入り次第(グッと来たら)お伝えしていきます。
それでは、また。