どうも、レボログです。
今回は、レボログ的コート・コンカーの歩き方と題して

NBA2k19でのコート・コンカーの攻略法
についてお伝えします。
コート・コンカーって何ですか?
コート・コンカー(court conqueror)とは、
NBA2k19のプレイグラウンド内で不定期に開催されるイベントのひとつ。

クリアすると、アイコンと25000VCとレプリカジャージがもらえるよ。
毎回、メンツの違うNBAプレイヤー(AI)相手に3×3で勝利を目指します。
こう書くと、めっちゃ簡単そうだけど、意外とそうでもない。
なぜなら、
このイベントのゲーム難易度は、
一説には殿堂入り以上に設定されているらしく、もろもろの判定含め、AI側びいきが半端ないのだ~~~。
シュートチェックが意味なし!なのは当たり前。
180ちょいのプレイヤーが完全にブロックにいったタイミングでそれをすり抜けてフローター決めたり、
20センチ以上身長差のあるプレイヤーにリバウンド3回連続で競り負けたり、

ロッドマンとか、ロッドマンとか!
(ユーイングに)パスを背後からスティールされたりという対人戦ではなかなかお目にかかれない楽しい現象のオンパレードなのです。

たっのしい~♪
とはいえ、まったくムリゲーか?というと全然そんなことはありません。
それなりの攻略法をたずさえてさえいれば、割と簡単にクリアできますのでご安心を。
というわけで、
ここからは気になる攻略法について2つほど紹介していきましょう。
主な戦略は2つ
コンカー攻略のカギは、いかに高確率で得点がとれるパターンを見つけるか。
これに尽きると思います。

そりゃそうだ。相手が理不尽に点とってくるんだからな。
ならば、こちらも高確率なオフェンスをお見舞いしようじゃないか!
ということで2つの戦略を用意してみました。
戦略1.ポストスコアラーの1対1(アイソ)
1つ目は、とてもシンプルなや~つ。
ハイポストでパスを受けたポストスコアラーが、1対1を仕掛けて得点を狙う。ザッツオール。
当然、ほかの二人は、スリーポイントラインの外側で待機します。

ポストごり押しで行けたらそのまま得点。
ダブルチームに来るようなら、外にさばいてスリーって寸法だな。
ただ、今回の相手には、ディフェンスの神様・ビル・ラッセルがいたりと、中にはこの戦略がイマイチ機能しない場面も。
そうなったときは、戦略2の出番です。
戦略2.クロスからのスリー
結論から言ってしまうと、
私たちが今回メインで使ってたのも、じつはこちらの戦略でした。

だって、お手軽なんだもの!
手順を言葉にすると、

う~ん、だいぶ、わかりずらい…。
というわけで、
ここからは動画の方も参考にしていただいて(3分20秒あたりから戦略の説明をしています)。
多分あと1回は開催される・・・はず(ただし、時期は未定)
これまで、
・9月にイーストの現役プレイヤー、
・10月にウェストの現役プレイヤー、
そして、今回イーストのレジェンドプレイヤー(MJとかAIとかドクターJとか)と計3回開催されたコート・コンカー。
となると、
この流れでいけば、当然つぎは ウェストのレジェンドプレイヤーの回が開催されると予想できます。

シャックとかコービーとかマジックとか。

てか、そのメンツ全員レイカーズじゃねえか
というわけで、
2kによる余計な修正がされなければ、今回紹介した2つの戦略は次回も有効だと思うので、
参加予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
追記)注意!クリアの判定はアカウントごとじゃなく、キャラクターごと
そう、そうなのです。
やってみてわかったのですが、このイベント。
クリアしたキャラクターでしかアイコンが手に入りません。

1つのアカウントでプレメとポストがいても、
もらえるのはクリアしたポストの方だけってことか。

ま、さすがにVCは共有できるみたいだけど。
当初、てっきりアカウントごとにもらえるものとばかり思っていたので、

あいかわらずセッコイな~2k!
とクリア後もモヤモヤが止まりませんでしたとさ。
なので、これから参加される方は、ぜひクリアしたいキャラを使って挑戦してみてくださいね。
というわけで、今回はこのへんで。
それでは、また。