【バスケ戦略】ウォリアーズがハイピックを使う理由~3つの利点~

バスケ

どうも、レボログです。

今回は、タイトル通り、ウォリアーズなどがよく用いるハイピック(高い位置でのピック&ロール)の特徴と利点についてのまとめ。

ちなみに、
今回、元ネタとして参考にさせていただいたのがコチラの動画。

 

カリーとかディープスリーを得意とする選手がいるからだろ?

 

さて、どうなんでしょうか。

それでは、さっそくいってみましょう。

 

スポンサーリンク

利点その1.ピックが相手からバレずらい

 

ハイピックはその名の通り、かなり高い位置でスクリーンをセットするのが特徴。

 

ボールを持ったプレイヤーが、ハーフラインをまたいだらすぐスクリーンをかけにいくため、

ディフェンダーからしてみたら意表を突かれることもしばしば。

 

レボログ
レボログ

ま、NBAのレベルで、こんなん想定外!とかそんなことは無いんだろうけど。

 

とはいえ、

スクリーナーが横か後ろという完全に視野の外から仕掛けてくるため、気が付かないときはプロでも結構気がつかないもの。ディフェンス間のコミュニケーションがしっかりとれていないと対応に苦しむ場面も。

 

利点その2.スペースがつくりやすい

 

多分、個人的にこれが1番の利点かなと思います。

ウォリアーズはフロントコート陣にも機動力のある選手がそろっているからあれだけど、

普通はピックをケアしにビッグマンが高い位置までディフェンスしに来なければならないのって結構リスキーなことです。

レボログ
レボログ

機動力がイマイチなら、カリーに外で1オン1を仕掛けられてディープスリーの餌食に…みたいな場面もよく見かけますもの。

 

友人A君
友人A君

もちろん、ゴール下の守りもそのぶん手薄になるしね。

 

このところ、4ポイントラインの導入がささやかれるくらい、

あきらかにNBAプレイヤーのスリーポイントのレンジが広がったことと、ハイピックの有効性が増し増しになってることとは、決して無関係ではないでしょう。

NBAでは近い将来4ポイントラインが導入されると思う。

 

また、ハイピックは、外側でスクリーンプレイを行うため広いスペースを作りやすいのも特徴。

インサイドの空いたスペースにダイブするなり、外側にポップするなり、スクリーナーとしてもそのぶん余裕をもって次のプレイを選ぶことができます。

 

友人A君
友人A君

相手ディフェンスとしても、1人の選手に対してスリーポイントラインのかなり外側でガッツリダブルチームにいくのはリスクがでかいしね。どうしても緩めに離して守らざるを得ない。

 

レボログ
レボログ

空いたスペースにパスさばかれて即3v2とかになるもんね。

 

友人A君
友人A君

にもかかわらず、ピックの効果としては低い位置でかけるより絶大だから、外に自信のあるチームなら使わない手はない…みたいな。

 

特に、スクリーンプレイが成功した後は、ぺりメーター(中間距離)がガラ空きになることも多いため、ピックから反転して飛び込んだら、即ドフリーみたいなことも起こりやすいのがハイピックの特徴。

 

そして、

スペースが広い=(時間的・精神的に)余裕をもってプレイできるってことでもあるので、オフェンスの精度もその分アップすることは間違いないでしょう。

 

 

利点3.得点までの時間が超速

 

ハイピックは、フロントコートに入った時点ですぐにスクリーンをセットします。

そのため、通常のハーフコートオフェンスと比べて圧倒的にオフェンスの始動が早い。

 

 

レボログ
レボログ

ウォリアーズの場合、リバウンド取ってから10秒以内にシュートまでもっていくことも珍しくないよね。

 

もともと、ピック&ロール自体がシンプルで時間効率のいいプレイなので、その仕掛けどころをさらに高い位置に設定したハイピックが超速オフェンスなのは当然といえば当然です。

 

ショットクロックギリギリとか、残り時間わずかってときにも、しっかり組めるセットオフェンスとして重宝するわけか。

 

レボログ
レボログ

ストック&マローンの進化版…そんな感じかもしれないね。

 

ちなみに、

ウォリアーズの場合、決まったメールマンが決めに行くというよりは、スクリーナーが中にダイブした後、コーナーにさばいたり、その後の数的優位を使ってパスでフリーをつくる場面が多いようです。

まあ、その辺も相手ディフェンスにしたら的が絞りにくくて厄介でしょうな。

 

というわけで、今回はこのへんで。