レノボideapad330でF7カタカナ変換できないときの対処法

ブログ

どうも、レボログです。

 

今回は「レノボideapad330でF7ボタンでカタカナ変換できない→できた」となるための対処法をお伝えいたします。

 

スポンサーリンク

レノボのパソコンはなぜかファンクションキーが逆転してるらしい

 

難しい話は置いておいて、

レノボ製のパソコン全般の問題として、Fnキー+F7とかの操作が逆転してしまっているらしいのですよね。

 

例えば私の場合、今までならF7キーを押せばソッコーで文字をカタカナに変換することができました。

それが、

先日購入したLenovo ideapad330というパソコンでは、

 

カタカナ変換するつもりでF7をチョンと押すとなぜか機内モードになってしまう…

 

本来Fnキー+F7で発動する機内モードがF7ボタンだけで来ちゃうわけか。

レボログ
レボログ

いきなりネット接続は切断されちまうし…困った…

corei7相当で6万5千円台(※)とコスパは文句なしなんですけどね。

 

※価格は時期によって変動しますのでご了承ください。

 

 

 

もちろん。

Fnキーを押しながらF7でカタカナ変換はできるんですよ。

でも、今までただF7ボタン1つで出来ていたことをなぜにイチイチファンクションキーまで手を伸ばさなければならないのだと。

 

というわけで、解決してみました。

 

レボログ
レボログ

ここからはその手順をお伝えします。

 

ちなみに、いろいろ探し回った結果最終的に参考にさせていただいたのは、こちらのサイト様。

 

レボログ
レボログ

理由は画像付きで説明がわかりやすかったから。

 

というわけでそれ以上にわかりやすくシンプルな説明を心がけます。

レボログ
レボログ

題してサル…もといレボでもわかるカタカナ変換講座!

 

大げさか(笑)

 

1.スタートから設定を選択

 

まず、スタートボタンから歯車アイコン(設定)を選択。

 

 

続いて「更新とセキュリティ」を選択。

 

さらに、回復→今すぐ再起動の順で選び、パソコンを一度再起動させます。

 

 

レボログ
レボログ

では、再起後にお会いしましょう。

 

で、再起動した後は?

 

再起動すると、まずこんな画面が現れます。

ここでトラブルシューティングを選択。

 

 

 

すると、次に現れるのがこんな画面。

ここでは、詳細オプションを選びます。

 

 

レボログ
レボログ

あ、この画面での操作は矢印キーで行ってください。

 

G三
G三

ちょうどマウス効かねえなあ…と思ってたところだったんじゃよ。

 

 

 

 

さらに、お次はUEFIファームウェアの設定を選択。

 

 

すると、2回目の再起動が発動しますので…

レボログ
レボログ

では、また後ほど。

 

 

2回目の再起動後は?(あとちょっとです)

 

2回目の再起動を行うと現れるのがこんな画面。

 

 

ここで上のメニューから『configuration』にカーソルを合わせ、

さらにそこから『Hot Key Mode』を『Disabled』に変更します。

 

ここが今回の山場だな。

最後に、チャラ男とワニな2人組Exit』から『Exit Saving Changes』を選んで『Yes』で設定完了

 

レボログ
レボログ

お疲れさまでした!

 

 

といったところで、今回は以上です。

 

レボログ
レボログ

無事解決出来たらさいわいです

 

また次の記事でお会いいたしましょう。

 

それでは!