世間には「お金持ちになる方法」というテーマの本や動画があふれています。
そういったテーマの動画をこれまでに延べ1000本以上見てきた僕が思うに
それらは大きく2つのタイプに分類されるわけで、それはズバリ。

今、自分のコップには水はどれくらいたまってるんだ…いやまだまだ飲んでいいタイミングじゃない…我慢だ我慢。

なんか違うな…この考え方って時代に合ってない気がする。
稼げない人の特徴
・稼ぐことより節約することを考えている
・他人の批判ばかりしている
・やる前から悩んでいる
・新しいことをはじめない
・固定費が高いのに見直さない
3番目と4番目を意識すれば後は自然とできるようになる。1番目も注意する。https://t.co/uZV6xEbpBz— レボログ (@revolog_T) January 24, 2020
一般人にとって節約はコスパが悪い
たとえば給料手取り20万円の人が、1月に1万円貯金できたとして、それで年間12万円です。
これって正直モチベが上がる金額じゃないですよね。
それならば、その1万円を使って投資本を買ってFXに関するスキルと知識を勉強するなり、
あるいはプログラミングスクールに通ってプログラムスキルを学ぶ方が断然いいと思います。
なぜなら、月1万円の貯金は1年後も1万円のままだけれど、1万円の投資は結構な確率で月3万円くらいにはなる可能性があるからです。
しかも、
それがその後、月5万円くらいの収入源に育つのも十分現実的で、
となると5×12で60万ですよ。
投資効率を考えたらどちらがいいかは明らかでしょう。

以上、ほぼマナブさんからのうけうりでした。
インターネットの時代に節約マインドは損だと思う
今は、インターネットによって個人が稼ぐ方法というのは無数に発見することができるし、しかもタダで学ぶこともできます。

やり方は、全部タダでネットに落ちている…あとはやるかやらないかだ、ですね。
本を買って読んだら、その本の内容をレビューしてお小遣いを稼ぐこともできるし、そこで磨いたライティングスキルを活かしてさらにウェブライターとしてフリーランスで仕事を受注することだってできます。
つまり、投資に回した分のコストを回収する手段というのは、
アイディア次第で無限に考え出すことができるし具現化することができるというまさに夢の時代なのです。
そんな時代に、1万円を通帳に眠らせておくなんていかにもナンセンスでしょうよ、と数カ月前までの自分のマインドセット…の入った頭をガツンと殴りつけてやりたい気分(笑)
ただ、挑戦するのに遅すぎるということはありません。
ケンタッキーの生みの親カーネルサンダースおじさんも事業を始めたのは60過ぎだったというし、どのみち僕らは今日が人生で一番若い日なのですから、今からやるのです。
我らが田臥勇太さんもこんな素敵な本を書いてくれてます。
ユウタつながりでついでにワタナビさんの本もご紹介

ついで言うな。
自己投資は何より楽しい!ワクワクする!
たとえば、ホリエモンこと堀江貴文さんは、
ガンガン使ってその分稼ぐ!という考え方だそうですね。いかにも堀江さんらしい。
でも、それってなんだか楽しそうじゃないですか?

ワクワクしません?
読みたい!と思った本は我慢せずに買う!
そして読んだら、その本をネタにブログ書いたり書評を書いたりして本の値段の何倍ものお金を回収する!
これって、地味だけれど、本好きにとっては結構1つの夢だったりします。
ほかにも、
本に限らず、買った家電のレビューとか。
プレイしたゲームの感想とかプレイしながらのゲーム実況とか。
自己投資といっても、別にやりたくないことを嫌々やる必要はないと思うのですよね。
そうではなくて、
自分が興味があって、でもお金がかかるからやめとこうという躊躇(ちゅうちょ)をなくすということができたらすごく快適だし自由な世界が広がっていきそう…な予感がします。

僕自身、まだまだ躊躇だらけで…ただし憧れだけは人一倍。
結局最強なのは、マニアックな偏愛
インターネットの時代はド変態が強いです。間違いない。
たとえば、ホリエモンの本を読んで知ったんですが、みなさん。
この日本という平和な国には、コンビニアイス評論家という職業が存在するのをご存じでしょうか。
アイスマン福留という方なんですが、いかにもマツコさんの番組に出演してそうなキャラですよね。
これからどんどん、こういうニッチでリッチな変態が大量発生してくると思われます。
いわゆる好きなことを仕事にするという話なんですが、このテーマで気になるツイートを引用させていただくと、
「好きな事を仕事にできるほど世の中は甘くないぞ」とか言ってくる奴いるだろ?逆だから。「好きでもない事を嫌々やって成功できるほど世の中は甘くないぞ」だから。好きな事やりなよ。そっちのが楽しいし。楽しい事は続くし。続くと熟練されていって成功するし。好きなことがあるってのは立派な才能。
— Testosterone (@badassceo) January 18, 2020
今の時代、どの分野にも専門家がいて、みんなクレイジーなくらいその専門分野が大好き、愛してます。だから嫌々やってる時点で勝てないし、やるだけ無駄でもある。
そして、自分の「変態的に好き!」を見つけるとっかかりを作るのが
読みたい本であり、食べてみたいアイスだと思うのです。それを今のお財布事情だけで我慢するのは未来の自分に失礼!というもの。

ってことで節約なんかしてる場合じゃない、今からコンビニアイスを買いに行かなければ!

お腹壊すなよ。
というわけで、今回はこのへんで。
それでは、また。
P.Sホリエモンの本を読んだとツイートしたらホリエモン万博様からコメントをいただきました、何事も呟いてみるもんですね。
2/1ホリエモン万博積み上げましょう!https://t.co/LdEZVI1TPO
— ホリエモン万博2/1-2【公式】~節分まつり~ (@hori_fes) January 24, 2020
というわけで、ホリエモン万博の方もみなさんどうぞよろしくです。