どうも、レボログです。
今回は、本屋で完全にジャケ(タイトル)買いしてしまった
『人生のピークを90代にもっていく!』
という本の中から、気になった箇所を少々ピックアップ。

この本の中に出てくる、定年後の時間=人生の午後という考え方が最近の御気に入り。

午後って言葉には、
斜陽っぽいネガティブなニュアンスがないもんね。
今回のテーマはズバリ「怒り」

ま〇ぞのさん、怒りが収まるまでには何秒待てばいいんでしたっけ??
最近、テレビなんかでも、
たまにアンガーマネジメントなんて言葉を耳にするのですが、
要するに、これって怒りをどうやってコントロールするかって話なんですね。

怒りの感情は6秒がピークで、そこからスーッと引いていくとか。だから、そこまでグッと我慢するのがキレないためのポイントらしい。
さて、今回のテーマも同じく「怒り」なわけですが。
怒りのコントロールの仕方…は、また別の機会にでも取り扱うとして
今回は、怒りの感情を利用して縛りプレイ気味の人生から自由になっちゃいません?
というテーマでお送りしたいと思います。

人生の、縛りプレイ?なんじゃそりゃ?
ちなみに、
縛りプレイとは、テレビゲームなんかでよく使われる言葉。
たとえば、一度クリアしたゲームをもう少しハードルを上げてプレイしなおすために、

よっしゃ、今度は回復アイテム無し&初期装備だけでクリアしてみよう!
みたいに、あえて自分の中で制約を設けることを言います。
リアルな人生もいつの間にか縛りプレイしてません?
そう、意外と気づかないうちにリアルな人生に対しても、自分で勝手な制約を課しているケースってあるんじゃないかと思うのですよ。
ゲームだったら、それで難易度を高めて楽しめればおKなんですけど、
もともと、難易度高めのリアル人生でわざわざ縛りプレイ…?をする余裕のある方って、たぶん少数派じゃないでしょうかね。
にもかかわらず、なぜか縛りを設定してしまうのは、
チェーンジェイルよろしく、それが知らず知らずのうちに自らを縛る鎖(くさり)だからかもしれません(笑)。
とはいえ、ご安心あれ。
その目に見えない鎖の存在に気付くためのカギが、私たちの中にちゃんと用意されています。
それは、ズバリ感情。
とくに喜怒哀楽のうち、怒りの感情は、縛られた人生に対する不自由さや理不尽さを感じた時に沸きあがってくるものなので、縛りプレイチェッカーとして非常に役立ちます。
というわけで。
…自分は、今なんで怒りを感じてるんだろう?
そういうところから、
無意識の思い込みに気づいて自由になるヒントを探っていこう
今回は、そういうお話でございます。
怒りの原因の9割はあなたの中の『〇〇べき』という鎖
たぶん、
怒りを感じる時の心の動きってこんな感じのことが多いんじゃないでしょうか。
というわけで、ここからは冒頭紹介した本の中で登場したエピソードをちょっとアレンジしてご紹介。
例えば、Aさんのケース
Aさんは、ある一流企業の部長職についていました。
当然、多くの部下を抱え、
みんな尊敬の眼差しと態度で彼に接します。
また、
多くの同僚に頼りにされ、
何か重要な決定事項があれば、必ずAさんにお伺いをたてるのが部署での通例になっていました。
しかし、Aさんは、昨日その会社を無事、定年退職しました。
そして3日後、
「家でゴロゴロしてないで!」と奥さんに勧められ
地域のボランティアに参加することに。
突然、部長から新米ボランティアに
ボランティアに参加してみると、あたりまえですが
そこでは、Aさんも初めてボランティアに参加したメンバーの一人として扱われます。
Aさんが元・大企業の部長であることを知っている人は誰もいません。
周囲を変えるか自分が変わるか
新米ボランティアに転身したAさんが怒りの感情から自由になる方法として、
大きく分ければ2つのやり方があると思います。
怒りをグッとこらえ選択肢2をチョイスした結果…

鎖なのか縄なのか…どっちなんだよ。


まとめ

こんな風に自分を怒らせる周りが悪い!


とか割とマジメにそう思う今日このごろ…。