【ゲーム飯】ゲームが仕事になる未来の話をしよう

ブログ

ゲーム廃人は人生の勝ち組。

そんなちょっとセンセーショナルなタイトルが目に留まったマナブさんの動画の感想などを少々。

スポンサーリンク

常になぜ?を考える癖をつけましょう

 

今回一番刺さった内容はコレ。

 

特定の現象を目撃したら、

レボログ
レボログ

なぜだろう?

と常に考え続ける癖をつけること。

 

動画の中ではnetflix(ネットフリックス)が例に出されていましたが、

ネットフリックスが凄く人気だとして、

レボログ
レボログ

へーすごいなー

で終わらずに、

なんでネットフリックスはこんなに流行っているのか?

他の動画配信サービスと何が違うのか?

というのを考えてみる。

 

レボログ
レボログ

…こういうのサボってたなあ…。

という心当たりがあるのは私だけじゃないはず。

 

だいたい油断すると思考停止してますからね、その方が楽だもん。

 

ただ、こういうのは才能とかよりも慣れだと思うので、

とにかく、今人気のものや話題に上ってるものがあったら、ひたすらその理由や原因を考えてみる訓練をしてみようかなと思っています(個人的に)。

 

ネットフリックスが人気の理由でいえば、

・スマホが普及したこと
・ネットの通信速度があがったこと
・ネットフリックスの独自コンテンツが面白い
・暇な時間に動画を見るという文化が定着してきたこと

 

あたりはパッと思いつくこと。

でもって、今後5Gになってギガ制限がなくなったらますます多くの人が動画サービスを利用するようになるんじゃないだろうか…ということまで見通せます。

 

レボログ
レボログ

別に予想とか分析が正しい必要はないと思います、それよりも自分なりに理由を考える訓練の方が大事な気がする。

 

ゲーム業界も今後爆伸びするのは間違いない

 

確か、2024年のパリオリンピックではeスポーツが正式種目として採用されるかも?という話がありましたよね。

 

最近は、感染症対策でオリンピック中止がささやかれていますが、それはともかく。

 

他のスポーツと並んでゲームがそれだけ社会的な地位を確立してきているのは間違いないわけで、

そうなると、今後多くの人がゲームをプレイするようになるのはほぼ確定でしょう。

 

プレイ人口が増えれば企業からの投資(お金)も増えてくる

 

レボログ
レボログ

今後、億越えの小学生プレイヤーが登場するかー、すげーな。

 

と、いかんいかん。

思考停止してました。

 

動画の中で、マナブさんは

そんなちょっと考えられないような未来の話をされてましたが、

 

・ゲームでは子供と大人の体力差がない。
・むしろ反射神経に優れる子供の方がうまいことが多い
・小学生ゲーマーというだけで話題性がある(子供店長、天才子役的な)
・ゲームをプレイしたい同世代の子供たちからも注目され大人気になる
ということくらいは思いつきます。
レボログ
レボログ
VR的なやつをつけてゲームの中でアルバイトする…とかになるとちょっと意味が分かりませんが…近い将来、ハンターハンターのグリードアイランド的な感じでゲーム世界で家庭を持って暮らす…みたいなのが割とガチになったりしそうですよね。
こういう訓練を続けていって、やがてもっと鋭い分析や未来予測ができるようになりつつ、それを自分のビジネスなりに生かしていきたいですね。

 

 

 

コアなファンを作ればゲーム飯は夢ではない

 

ゲームで食べていく。

と聞くと、

「そんなんムリゲーじゃん。」

 

という声と同時に

・超人気配信者にならなければならない
・超人気タイトルをプレイしなければならない
と思う人が多いようで。
ただ、実は意外とそんなこともなくて、
例えばユーチューブを例にとると、
スーパーチャットという投げ銭機能を使ってファンの方に課金してもらうことで1放送1万円ほどの収益を上げる方もいらっしゃいます。

あるいは、ゲームとは直接関係ないけれど、オリジナルグッズを作って動画を見に来てくれている方に販売していくというスタイルもわりとよく見かけます。

特に、コアなファンを持つチャンネルでは課金率が高くなる傾向があるようで、
これからゲームで食べていきたいと考えている人は、自分なりの個性を意識して動画投稿していくと未来は明るいかもしれません。

 

目線を下げられるだけ下げること

 

マナブさんいわく、今後伸びそうなコンテンツとして
ゲーム初心者向けの解説チャンネルがあるとか。
これは、
要するに、ゲーマーの層の話なんですよね。
つまり、
ゲームをプレイしている全人口の圧倒的大多数を占めるのは、初心者~中級者のいわゆるライトゲーマーと言われる層。
だから、この人たちに向けて、役立つ情報や攻略情報、ちょっとした上達のコツなどをレクチャーしていけばだいぶ需要が見込めるはず。
私が動画投稿した経験とかを思い返して見えても、
コアな内容より、ライトユーザー向けに作った動画の方が再生回数が多かったりするので、この辺は体験的に納得できますね。

ゲームするか→仕事するかに意識をシフトする

 

最後に余談。

 

これは、マナブさんによる余談だったのでやっぱり余談ですよね。

 

ただ、だいぶ大事なことだとも思います。

 

ゲームの動画投稿をしていると、かなり定期的に

レボログ
レボログ

動画投稿めんどくさいな。

と思うタイミングがやってきます。

 

そうなったときの意識改革。

それが「俺がゲームをプレイするのは趣味じゃなくて仕事だから。」

というやつ。

 

仕事なら、モチベ上がらなくてもやらなければならないし…というのももちろんあるんだけど、それ以上にゲームってどこか後ろめたい気持ちでやってるところがあるのを一気に前向きにさせてくれるという効果がある気がします。

 

前向きになることで、いい企画も思いつくし、積極的に配信していこうというモチベーションにもつながる、そしてそれが自分のチャンネルの成長にもつながる。

そういう好循環を生むための魔法の言葉が「ゲームはしごと」ですね。

 

レボログ
レボログ

プロになる前からプロ意識をもって臨む、大事なことかもしれない。

 

というわけで、今回はこのへんで。

 

それでは、また。