どうも、レボログです。
今回は、人間の自然な感情を支配しているといわれるプロスペクト理論についてのお話。

とくに、欲望と恐怖というFXで気をつけるべき2大感情に大きく影響をおよぼしてるそうな。
利益は逃したくない!損失は認めたくない!
プロスペクト理論を一言で簡単に言うならコレ↑です。
人は、
欲望から一度手にできた利益を摂り逃したくない、そして恐怖心からまだ確定していないはずの損失を認めたくない。
こんな風に考える心理的傾向があるという理論です。

手にできたであって、実際はまだ利益確定してないってのがポイント。
プロスペクト理論~有名なコイン投げの話~
プロスペクト理論の説明でよく例に出されるコイン投げのはなしがあります。
ある調査でこんな2つの選択肢が用意されました。
そして、この場合、調査に参加した多くの人が迷わずAを選んだのです。
ま、分かりますよね。確率100パーで10万円もらえる、しかもリスクゼロですから。
しかし。
これを期待値でかんがえると…
つまり同じだということが分かります。
このケースは、まだいいんですよ、しかし問題なのは次のようなケース。
では、今度は損失が絡んでくる場合について見てみましょう。
さて、あなたならどちらを選びます?
この調査では、多くの参加者がBを選んだといいます。

確かに、気持ちはわかる。
Aでは確実に10万円損するのに対し、Bならワンチャン支払いゼロで済む可能性もありますからね。
しかし、これを期待値で見ると…
と、じつはBの方がリスクが高いことが分かります。
もちろん、期待値から合理的に判断すればBを選ぶのが正しいということになるのですが、

え??なんでなんで?
Aならワンチャン出費ゼロで済むかもしれないじゃん!
と考えるのが人の自然な感情というもの…。
先ほども書きましたが、このことから、
人間は、目の前の利益はより確実に手に入れたがり、損失はできるだけ回避したがる
という心理的傾向があることが分かります。
FXでもプロスペクト理論はガッツリ当てはまる
そう。
というか、当てはまらない理論をここで書いてもしょうがないもん(笑)

ギャンブルと並んで、人間の欲望と恐怖が最も刺激されるFXというジャンルにプロスペクト理論があてはまるのは当然と言えば当然なんだけど…。
たとえば、あなたがFXで1万通貨で取引していたとします。
そこで10ピップスほど利益が乗ったとしましょう。
ここでもし、本来の利益ターゲットが20ピップなら、
まだ利食いするポイントではなくポジションをホールド(持ったまま)にすべきところ。
しかし、10ピップほど進んだところで、

う~ん、なんとなく逆行しそうだし、前のトレードで負けてるし…せっかくの利益をとり逃したくないな…。
とかいって、
ルールとは違う謎のポイントで利食いしちゃったりする…まさに初心者トレーダーあるあるです。
そして、これが(意識するしないにかかわらず)FXでプロスペクト理論が当てはまっちゃってる典型的な例でもあるのです。
FXでは今気持ちよくなりたいためだけの行動は徹底的に排除すべき!
そう。先ほどの例のような10ピップスでの謎の利食いは、今まさに目先の利益を確定させて、

(微益でも)勝ったぜ!俺の判断は正しかった!
という刹那的な快楽に身を任せた結果です。
しかし、ある程度経験を重ねたトレーダーであれば、
トレードは100回、200回…1000回と回数を重ねてトータルでプラスにしていくことだということを時に痛い思いをしながら学んでいるものです。
FXでは勝つ時もあれば、負ける時もあります。
もし、本来のルール通りいけば50ピップとれるポイントで、
ちょっとの逆行でビビッて10ピップスで利食いしてしまったらどうでしょうか?
結果だけ見れば、一応勝ってはいるけれど、
それってトータルで見ると―40ピップスの損失に等しいですよね?

まさに期待値のはなし。
そのあと、もしかしたら連敗期に突入するかもしれないし、
そして連敗のあとは、また負けのイメージ(恐怖心)から50ピップとれるところで10ピップスのチキン利食い…これでは一生勝てません。

トレードでは、損切も大事だけど、
おなじく利益を伸ばせるところではしっかり伸ばすことも大事だということですね。

合理的な行動がカギってやつだな。
含み益は自分のものではないと考えなよ?
これは、私があるとき師匠から教わった言葉。
FXを初めて日が浅い頃は、当然私もプロスペクト理論の奴隷でした…てかプロスペクト理論って言葉自体知らなかった・・・恥ずかし!
そこで、ある日、師匠にこんな相談をしてみたのです。

師匠、利益ターゲットの数ピップ手前で逆行して損切とか…マジ萎えるんですけど…どうしたらいいんでしょう。
師匠のトレードスタイルは、
一度利益ターゲットを設定したら、それを厳守するものだったので、
まあ、そういうこともフツーに起こるわけです。それもだいぶ頻繁(ひんぱん)に。
その時、いただいた言葉がこちら(多少脚色あり)。
「いいか?イイことを教えてやる。耳かっぽじってよーく聞いとけ!
含み益は、お前のもんじゃねえんだよ。だから失うとかって発想がそもそもズレてんだ。」

…!
確かに、言われてみれば!
本来、含み益も含み損も同じくまだ確定していないはずのもの(=まぼろし)のはずです。
なのに、
含み益の方は、すでに半分手に入れたかのように錯覚し、
反対に、含み損は、自分の損失ではないと見てみぬふりをする。

ま、人間の本能を野放しにするとこうなると。
しかし、トレードで勝つためには、
本能をコントロールしなければならない…。
となると…。
やはり大事な天邪鬼(アマノジャク)マインド
むしろ逆なんですよね。
勝ってるトレーダーたちのマインドって。
含み益は、自分のものではない幻想だと認識していて、
含み損に対しては常に現実的に起こりうる最悪の事態(損切にかかる)ということを想定して動いている。
だからこそ、目先の勝ち負けに一喜一憂せずに淡々とルールを守ってトレードを続けていけるのだなと、だいぶ後になって理解することができました。
というわけで、勝つために期待値を意識しつつ、合理的な行動を選択していきましょ。
それでは、また。