【対人関係】八方美人でもみんなから好かれるのはムリみたいです

ブログ

どうも、レボログです。

 

今回のテーマは、八方美人を演じてもみんなから好かれるのはムリゲーですよ、というもの。

レボログ
レボログ

マジ…!?もっと早く教えてほしかったぜ。

 

そう思ってる人、結構いるんじゃないでしょうか。

 

スポンサーリンク

パレート8:2の法則をご存知?

 

自然界には、不思議な法則というものがあるものでして。

その1つにパレート8:2の法則というやつがあるのですが…

レボログ
レボログ

興味のある方はググって調べてみて。

 

これは、全体の成果の多くをごく一部の要素や個体が生み出しているという法則で、

たとえば、働きアリの集団のうち真面目に働いて成果のほとんどを上げているのは全体の2割程度で残り8割のアリはサボってるというものらしいのですが…

 

この法則の面白い点は、たとえば優等生ばかり集めた進学校でも、まじめに頑張ってその中でとびぬけて成績が良くなる生徒は全体の2割程度だし

レボログ
レボログ

これは、母集団が優秀だから結果的にそうなるんじゃなく、8割の生徒がどこかしらで勉強をサボりだすという意味で。

 

逆に、落ちこぼれだと思われていた生徒ばかり集めても、全体の2割はめっちゃ勉強しだして優等生に変貌していくそうなのです。

 

もっというと、じゃあ、頑張る2割だけを集めたら全員頑張るかというと、その2割の中でまた8:2の法則が発動する(笑)

逆に、超不真面目な生徒ばかりを集めてもその中で2割は真面目になっていく…。

 

レボログ
レボログ

集団の力学とか…なんかあるんでしょね。

 

つまり、自然の摂理。

理屈じゃなくて、どうもそうなるらしいという法則としか言えない不思議な現象。

 

人間関係にも摂理はあるみたいです

 

さて、なぜいきなりパレート8:2の法則の話をしたかというと、

このような理屈じゃ割り切れない法則性が人間関係にも存在するということを言いたかったから

レボログ
レボログ

なのだ!

 

それはズバリ、2:6:2の法則

 

これはどういう法則かというと、

 

10人の集団がいたら、

・2人は気の合う人(好きだなーと思える)、

・2人は合わない人(正直、キライ)、

・6人は好きでも嫌いでもない人(どうでもいい)、

というバランスで構成されるというもの。

 

もともと私が、この『2:6:2の法則』を知ったのは、

パナソニックの創業者として有名な松下幸之助さんの本を読んでから。

 

ちょっと繰り返しになりますが、松下幸之助さんいわく、

世の中には、

・あなたの事が嫌いな2割の人、
・あなたの事がどうでもいい6割の人、
・あなたの事が好きな2割の人

がいるといいます。

 

さらに、こんなこともおっしゃっている。

「殆どの人は、あなたが嫌いな2割の人を意識しすぎている。
それによって、自分らしさが出せていない人が、あまりにも多すぎる」

 

レボログ
レボログ

たしかに、油断すると物事のネガティブな方ばっか気になったりするもんだよなー。

 

あなたがどんなキャラを演じてもこの法則からは逃れられない。

 

この2:6:2の法則の興味深い点は、

基本的にどんなタイプの人にも当てはまるところ。

 

あなたがとびぬけて良い人だから、全員に好かれるとか、

超ワガママだから全員から嫌われるとかそういうことはないのです。

レボログ
レボログ

まあ、10人とか少数だと誤差は大きいかもしれないけど、1000人とかになればほぼほぼこの数字(2:6:2)に落ち着いてくると思う。

 

八方美人を演じたとて

 

いい人を演じても、10人居たら、2人には嫌われる。

多少ワガママでも10人居たら、2人とはウマが合う。

そんで残り6人は(あなたを)どうでもいいと思ってる。

 

 

レボログ
レボログ

要するに、10人の中で誰に好かれて誰に嫌われるかが変化するだけ。割合はキホン変わらないってことね。

 

だったら、できるだけムリせず、

ありのままの自分でいたほうが楽じゃないですかね?

 

 

人に好かれるために、良い人を演じても、そんなの一切気にせず、本音で接しても好かれる人・嫌われる人の数は変わらない。

レボログ
レボログ

それが自然の摂理みたいだし。

 

たとえば、芸能人の好感度ランキングなんかをみても、

ホンネでズバズバモノをいう毒舌芸人が人気で、いかにもネコを被ってるような八方美人タイプは嫌われてたりするのも、

この法則を知ると

レボログ
レボログ

なるほど!

と思ったりもします。

 

むしろ、人間ってホンネを隠してる相手にはどこか不信感を抱くもので、

八方美人にはむしろ嫌われブーストがかかる気がするんだよな…。

 

好かれるにしろ、嫌われるにしろ、まずは自分はこういう人間ですよ、ってのを出してかなきゃいけないわけで。

 

八方美人はキホン本音を隠して自分をカモフラージュしてますから、

好き嫌いを判断する対象から外れちゃってる気がする。

 

レボログ
レボログ

むしろ、変に嫌われないように頑張った結果、10人中9人からどうでもいいと思われて、1人からなんとなく嫌われる…みたいな悲しい状況におちいる可能性も・・・。

 

八方美人タイプの人は、そうすることで10人中10人に好かれよう、もしくは誰からも嫌われないようにしてるんでしょうけど、でもムリなんです、ありえないんです、そんなこと。

 

私もある時期、知り合いみんなにいい顔しようとしてみたことがあったけど、

スゲー疲れて、プチうつ気分みたいになったし、その結果、人間関係が良好になったかというと全然そんなことはありませんでした。

レボログ
レボログ

イイ人演じた結果嫌われるとか、ホント割に合わないですよ。

 

だったら、好きに生きたらよくない?

 

10人いたらどうしたって、2人には嫌われる。

 

これはね、摂理なんです。

世界のしくみなのです。

 

でも、逆に言うと、10人中2人は素のあなたを気に入ってくれる可能性が高い。

レボログ
レボログ

ただし、八方美人をやめればね。

 

どうせなら、ありのままの自分を気に入ってくれる相手と付き合いたいですし、

それはそんなに難しいことではないと思う。

 

大事なのは嫌われる勇気を持つことってか?

 

 

レボログ
レボログ

たまには、良いこと言うじゃん。

その先に、ホンネで付き合えるフレンズとの出会いが待ってるかもね。

 

 

というわけで、今回は脱・八方美人のススメでした。

 

それでは、また。