「日記とブログの違いってなんだろね?」
先日、あるブログ仲間とそんな話をした。
その時、いろんなテーマが出たのだが、結局一番は
ただの感想文かタメになる情報を含んでいるか
ということで両者の意見が落ち着いた。
まあ、何だかんだ言うても、これに尽きるのではないかと。
例えば、日記ならば、
○○ってドラマが面白かった~おしまい。
で全然かまわないのだけれど、ブログ記事の場合、それでは読者は集まらない。
なぜならば、ブログ読者のほとんどはヤフーやグーグルなどの「検索エンジン経由」で訪れるからだ。
ブログという媒体は、賛否あるだろうが、人に読んでもらってナンボというところがあると思うので、私としては、全く見向きもされない記事を時間をかけて書くという気にはならない、というか、できるだけそういう事態は避けたいと思っている。
もちろん、絶えず他者のことを考えて記事を書き続けるのはシンドイという面もあるので、まあ、やっていることといえば、薄っすらと他者の視線を意識するくらい…
常に記事を書いている私の後ろで誰かが、リアルタイムで校正&ダメだししてくるような感じというと分かりやすいだろうか(笑
検索する人の立場に立って考えてみると
せっかくブログを書いたのに、全然誰にも読んでもらえない…なんで??
そんなときは、一度、検索する人の目線で考えてみるといいかもしれない。
もし、あなたが見たいドラマについて検索するとしたら、検索窓にどんなキーワードを入力するだろうか。
「○○(ドラマ名)おもしろい」
では、あまり有益な情報は得られそうにないな…
かしこいあなたは、そんな風に考えるかもしれない。
もし、過去にこのような漠然としたキーワードで検索し、その結果、個人が似たような感想を書いたブログが永遠と検索結果に表示されるというような不毛な状況を経験しているのなら、なおさら警戒することだろう。
はは~ん、グーグルさんは、より具体的なキーワードを打ち込まないと、濃ゆい情報のページは紹介してくれないわけだな。
賢い読者諸氏は、すでにこういう事実には気づいている。
だから、気になるドラマの情報を検索する際にも、
「ドラマ名 視聴率」だったり「ドラマ名 出演者」だったり「ドラマ名 あらすじ」「ドラマ名 ロケ地 聖地巡礼」
といったように、より具体的なキーワードを打ち込んで、知りたい情報にたどり着こうとするわけだ。
であれば、である。
私たちブロガーとしても、言い方は悪いが、この習性を利用させてもらうほかはない
ということになる。
つまり、ブログを書く前に、
さてさて、今回は、どのキーワードで検索する層をターゲットにしようか…
と考えてから記事を書き始めるという事である。
その際に、特に重要となるのが、セカンド、サードキーワード。
先ほどから登場しているドラマの例でいうと、
今話題のドラマ名というのは、当然、誰しも検索したいところなのは言うまでもない。
たとえば、少し前に流行ったTBSの「陸王」というドラマ。
試しに、『陸王』のみで検索してみると…
このように1ページ目に表示されるのは、まずTBSの番組ポータルサイト、続いてウィキペディア、そして大手メディアであるプレジデントオンラインの特集記事と、
とても、個人が太刀打ちできる相手ではない情報発信の巨人たち
が立ちはだかる。
いくら良い記事を書いても、誰の目にも止まらなければ、
それは、人の通らない農道で味のいいおでん屋を営むようなもの
だ。
そのようなことは何としても避けたいし、だからこそのセカンド、サードキーワードなのである。
そして、これらサブキーワードを考える際には、できるだけニッチな需要について意識してみるといい。
多分1000人に1人くらいしか興味をもたないかもしれないけど(視聴率が20%だとしてそれでも2万人は検索する計算になる)、
(このテーマなら、検索1ページ目に表示できそうだな。)
もし、1日に2万人が目にする検索結果のトップにあなたの記事が表示されたとしたら、それはスゴイことだ。ほぼバズ確といっていいかもしれない(笑。
また、記事を書く前に、あらかじめ狙ったキーワードでライバルとなりそうなサイトのレベルを把握しておくと、そういった青写真も描きやすくなるだろう。
それでは、また。
スポンサードリンク