ブログの1000文字信仰についてもう一度考えてみた。

ブログ

blog-1000moji

ブログを書くにあたって、よく「最低でも1000文字書け!」ということが言われます。まあ、これは前にも書きましたかね。

 

 

本来なら、記事の文字数と質には必ずしも相関関係はないはずですが、ただ、現状では、やはり1000文字くらいの情報量が無いと、グーグルのアルゴリズムからは記事として価値が低いと判断されてしまうらしいのです。

まあ、文字数が多い記事ほど内容もしっかりしている傾向にあることは確かですが。

スポンサーリンク

目安1000文字の弊害

 

とはいうものの、アタリマエな話として、とりあえず1000文字書けばいいというものでもないんです。

今日は、お弁当が美味しかった…良い一日だったな、オヤスミ。では、さすがに、ちょっとね。

 

広告



 

グーグルのスマートなアルゴリズムは…

(なんだかアルゴリズムという言葉をタイピングするのが気持ちよくてやたらと連発しているけど、実際、検索順位を算定するメカニズムくらいにしか理解していないので、この辺は一度しっかり調べなおす必要があるな…。)

 

ゴメンナサイ、とっても脱線しました。

話を戻して、グーグルのスマートな検索システムは、ただ単に1000文字書いただけで内容が無い記事に対しては、逆にペナルティーとして検索結果からそのページを消してしまうこともあるとか、ないとか。どちらにせよ、あまり嬉しくないことが起こるという話です。

 

それゆえ、目安1000文字という認識の持つ危険性としてフツ―言われるのは、

「800文字くらい書いて、足りねえからって適当に200文字水増しとかしてると、グーグルからの覚えが悪くなるから気を付けなよ?」という内容がほとんど、少なくとも私が見てきた範囲ではそういう意見が大半でした。

 

でも、このあいだ目にした記事は、タイトルこそ目安1000文字の危険性についてだったけど、その切り口が一味違ったのです。

 

要するに、1000文字という目安が、逆にブロガーにある種の甘えをもたらす可能性があるってことなんですよね。なんつーか、すげー慧眼。

 

そう、結局、書くことになれるというのは、言ってしまえば、どうでもいい内容を引き延ばして誤魔化す術を身に着けることに他ならないわけですよ。

 

だから、たとえ、適当に書いて1000文字を超えたとしても、内容的には500文字程度ということもザラにあるわけでして…。

そう考えると、むしろ、文章を引き延ばす術を知らないまま、500文字程度の情報を800文字くらいのやや濃いめな濃度で書いていた頃の方が、グーグルの評価は高かったのかもしれない。

つまり、何がいいたいのかというと、どれだけライティングスキルが上がろうとも、いかに読者にとって有益な情報を提供し続けられるかがブログのもつ本来の価値であることに変わりはないということなんです。

もし、一度も調べ物をすることなく、書きあげた記事があったとしたら、それは読者にとって価値の低いものである可能性が高いでしょう。

もちろん、長年自分が勉強や研究を重ねてきなテーマや、材料がすでに頭の中で熟成しまくっている分野に関するものは別でしょうけど。

 

といいつつ、書いたこの記事も、調べ物をサボった末の産物に他ならないので、グーグルの覚えも、きっとそれほどめでたくはないでしょうけどね(笑。

ただ、もともと気晴らしというかメモというか、そんな感じなので、それはそれで私の中では1つアリなのです。

 

とはいえ、今後は、1000文字書いたからOKとするのではなく、ちゃんと調べ物したのかとか、1000文字の割に内容うっすくない?とか、その辺はしっかり自問自答していきたいと思うているところではあります…まあ、たまに忘れちゃうこともあると思いますけど、そのときはご容赦いただくことにして。

 

それじゃ、また。