【バスケ】アイスって何それオイシイの?ピック&ロールの守り方あれこれ

バスケ

どうも、レボログです。

 

先日、このブログ…ではないんですけどYouTubeチャンネルのほうにこんなコメントをいただきまして。

 

 

レボログ
レボログ

アイス…?なんですか?

 

床をツルッツルにして相手を転ばせる戦略…ってエスパーか!

そんなわけはないので、さっそく調べてみることにしました。

 

あ、アイスなんて知ってるよ?という方はこの記事ごと読まなくてOKです。

 

スポンサーリンク

アイスはピック&ロールの守り方の1つ

 

バスケットボールの戦略で分からないことがあったら、とりあえずFiveSprits様に丸投げですよ。

 

もう、私の素人解説より上のわかりやすいブログ記事を読んでもらった方が早いと思うんですが、

要するに、

アイスとは、トップのスクリーナー(スクリーンをかける人)側でのピックを阻止して、サイド側に追い込むディフェンスのこと

のようです。

 

レボログ
レボログ

これまた画像が芸術的にわかりやすかったので、お借りしました。

 

 

お伝えしたように、アイスの狙いは中央でのスクリーンプレイをさせないこと。

そのために、ボールマンのディフェンダーはハーデン対策ディフェンスのようにサイドに張り付きトップへの侵入を阻止します。

 

レボログ
レボログ

バスケットボールのディフェンスは、ボールライン(ボールマンとゴールを結ぶライン)を遮るようにポジションをとるのがセオリーなんだけど、アイスの場合は、ピック&ロールを成立させないという狙いがあるのでボールラインから外れてしまってもOKなんだって。

 

一方、スクリーナーのディフェンスはスクリーナーと距離をとり、ドライブしてくるディフェンスを待ち構える(トラップぎみ)。

まるで追い込み漁(まさにトラップ)ですね。

 

静止画ではイマイチよくわからん…という方も動画ならイメージがつかみやすいんじゃないでしょうか。

というわけで、

しばしNBA一流の追い込み漁ご堪能ください。

 

ピック&ロールディフェンスのポイントは”捨てる”意識

 

アイスもそうですが、

ピック&ロールの守り方って一瞬誰かをフリーにしちゃうんですよね。

レボログ
レボログ

ブリッツにしてもショーにしても、どこかでダブルチーム気味にしかけるタイミングがありますから。

 

たとえば、ドンチッチとポルジンギスのピック&ロールに対してアイスしかけてポルジンギスをフリーにしたらえらいことになりそうだな。

 

とはいえ、ドンチッチのドライブとポルジンギスのスリー両方をケアするのはムリゲーなので、

どちらかをまずは止めに行くわけですね。

 

この場合、

アイスで仕掛けるならばまずはドンチッチのドライブを止めることを第一に考えます。

 

レボログ
レボログ

ドフリーのユニコーンにパスが渡ったらあとは落ちるのを祈るのみ…

 

友人A君
友人A君

逆に言うと、スクリーナーに外のシュートがないとわかってればリスクを抑えて積極的に仕掛けていけるディフェンスってことだよね。

 

G三
G三

瞬時にどちらを捨てるか判断しなければならない、それがピック&ロールディフェンスか…なるほど、奥が深いのう。

 

戦術・戦略はとりあえず知っておくに越したことはない

 

いかがだったでしょうか。

レボログ
レボログ

ってあんまり何もしてない気もするんだけど。

だからってセクシーで誤魔化すんじゃねえw

 

ただとりあえず、この記事を書くにあたって

アイスがどのような守り方なのか理解できたので、めでたしめでたし。

 

今回紹介したものに限らず、

バスケットボールの戦術ってメジャーなものからマニアックなものまで無数にあるので1つ1つ覚えていくのも大変なのですが、まあ、そこは知ってるといいこともあるので。

 

 

 

たとえば、今回のアイスを知ってると、

レボログ
レボログ

サイドでのピックか…よし、アイスの出番だ!

と一発で対策が立ちます。

でもって味方との意思疎通もラクラク(互いに知ってればの話だけど)。

 

これが1時間前の私のように無知だと

レボログ
レボログ

さーてどうやって守ろうかな。

とか言ってる間にやられちゃう可能性もあるのでさぁ大変。

 

車輪の再発明という言葉がありますが、

すでに発明されたものはイチから作らず利用しちゃうに限りますよ。

 

というわけで、アイスアイス書いてたらアイスが食べたくなりました(冬なのに小並)。

 

 

2Kシリーズでもアイス…使えるかな?

 

 

当然考えますよね、私ならw

 

たとえば、2オン2でのピック対策に。

たとえば、5対5の場面で、いや3対3でもいけるか。

 

ただ、プレッシャーの有無やシュート成功率が単純にディフェンダーとの距離とハンドチェックだけで決まっちゃうゲームだからなー。

ちょっと離すとディフェンスが崩壊する可能性も高そ…ただ試してみる価値はありそうですね。

 

というわけで、今回はこのへんで。

 

 

それでは、また。