どうも、レボログです。
今回は、AmazonのPA-APIの仕様が2019年1月23日から変更になったことを受けて、私を含めブロガーの皆さまがどういった対応をしているのかまとめてみました。
なお、参考にさせていただいたブログは、
ブックマークという形で記事の中で随時(ずいじ)紹介してます。どうぞ参考にしてみてください。
たとえば、これとか。
ちなみに、
昨年の年末頃から、アマゾンアソシエイトプログラム利用者には、
アマゾンから次のようなメールが届いていたようで。

私にも届いてたと思うけど見つからなかった。
何かの弾みに消しちゃったかな。
Product Advertising API (以下PA-API)ではこれまで全てのお客様に初期状態にて1秒間に1リクエストのサービス提供をしてまいりました。
(中略)また、PA-APIより取得した商品リンク経由の発送済み商品売上が過去30日以内に発生していない場合、PA-APIをご利用いただけなくなる恐れがございます。
なお Amazon Link Builder(WordPressプラグイン)のご利用には影響はございません。

なんか物騒風なこと書いてあるけど、PA-APIが使えなくなる・・・??てかPA-APIって何?
と、気にはなっていたのですが、
「ま、いっか。」
とスルーすることしばらく。
しかし、
最近どうもカエレバでアマゾンの商品検索ができないので調べてみると、
どうやらこれこそまさに、Amazon側がPA-APIの利用条件をアップデートしたことで
カエレバ側にモロに影響が及んだ結果だった模様!

何を隠そうカエレバ・ヨメレバこそ、
アマゾンのPA-APIを利用したサービスの代表例だったのです。
詳しいことはカエレバ・ヨメレバ製作者かん吉さんのブログにも。
もしもアフィリエイト経由→売上ゼロ判定なのが痛すぎた
実は、このブログに載せている商品リンクからも、
ありがたいことに、たまに商品を購入してくれる方がいらっしゃいました。
おそらく、その多くがアマゾンから商品を購入していたと思うのですが、
どうやら、もしもアフィリエイト経由で商品が売れても、アマゾンAPIの方に売り上げは計上されないという仕様らしかったのです・・・。

もしもアフィリエイトには、アマゾンと楽天の商品をまとめて紹介できて報酬もひとまとめにできるという便利なサービスがございましてですね。
かくいう私も、これはメリットしかない!と愛用させていただいていたわけですが…。
今回は、それが裏目に出たカタチ。

アマゾンの公式アフィリエイトツールで作られたリンクを正規品とするなら、カエレバなどの外部サービスは海賊版…というかジェネリック的な扱いのようで。

言い換えて、たとえが余計分かりにくくなってんじゃねえか。
というわけで、
私の場合、先月1月は売り上げはあったにもかかわらず、30日間売り上げなし判定ということでアマゾンAPIの利用を停止されてしまったらしいのです。

変更があったのが1月…なのに、
さすがに気づくの遅すぎたぜ…。
ま、そんなこと言ってても始まらないので、
とりあえず、ブロガーとして今できる対処法を探してみましたヨ、
というのが今回の記事の内容でございます。
なんとかカエレバをそのまま使えないかね⁇

結論→無理じゃないけど、メンドイ!以上!
結局、カエレバを使うにしてもアマゾンのPA-APIの凍結解除してもらわないことには意味なし。

てか、アマゾンの広告張れないのに、売上上げろってどんなトンチだw
ワードプレスならプラグインを使うという選択肢も

なぬ?
ワードプレスなら、プラグインを導入してカエレバ以上に快適にアマゾンの商品紹介が出来るようになる…だと?
そう聞きつけて、まず導入を検討したのが、Amazon Link Builder。
ワードプレス向けアマゾン公式プラグインです。

届いたメールにも”Amazon Link Builderには影響ございません”って書いてあったし。
ただ、結論から言うと、結局アマゾンのAPIが使えない限り、どのプラグインをインストールしたとしても前提となる商品検索ができずにお手上げ状態って感じ。

多分、探せば別の方法はあるんだろうけど…。
他にも、「WPアソシエイトポストR2」「RINKER」
というプラグインがカエレバに代わる定番のや~つだということでそれぞれ使ってみるも…。
まず「WPアソシエイトポストR2」の方はというと、
アマゾンのAPIが使えない関係か、アマゾン経由で商品検索できず、
その結果、アマゾンのリンクを張ることもできず。
一方。RINKERの方は、ほぼほぼ現状のカエレバと同じような感じで表示できました。
ブラウザをいったりきたりしなくていい分ちょっとだけ便利かな。

あと、何気にショートコードでリンクが張れるのも修正するときとか見やすくてうれしい。
ただ、結局、アマゾンのAPIが使えないとアマゾンの商品を直接紹介できないので、
私もそうだけど、読者諸氏にも2度手間でなんだか申し訳ない…。

何とかならんもんかね…。
とくに、
ヨメレバなんてほぼほぼアマゾン&キンドルありきの商品紹介サービスだから、
本の紹介とかホントどうしようかって感じです。

とりあえず、カエレバ→リンカーに張り替えて様子を見ます…。
そもそも、なぜアマゾンはこんな仕様変更をしたんだろう?
まったくそのとおり。
そもそも、アマゾンがこんな余計なことさえしなければ、何の問題もなくカエレバを使い続けられたのに…。

カエレバ経由でアマゾンから商品も売れるし、
アフィリエイターとアマゾン双方にとってwin-winの関係だと思ってたんだけどなあ…。
ただ、どうやらそう単純でもないようで。
これまで、
ブロガーの常識として、
ブログを収益化するならとりあえずカエレバで商品紹介しとけ!
みたいなことが言われていました。
その結果、カエレバ経由でAmazonのAPIへのリクエストが大量に寄せられる事態なっていたようなのです。

大量のAPIリクエストが寄せられているにもかかわらず、売り上げがごくわずかなサービスがありまして…ってこれゼッタイカエレバ・ヨメレバ含むヤツやん。

ま、開発者のかん吉さんには全然落ち度ないんだけどな。
そのとーり。
とりあえず、
リクエストが大量に寄せられて困るって状態がイマイチよくわからないんだけど…
ブログに例えると、アクセスが集まりすぎてサーバーがダウンしてしまったら困るみたいな感じ?

詳しい方ぜひ教えてください!
ここだから書ける私の勝手な解釈としては、
売れもしないのに、APIへのリクエストばかり寄せられても困るから、売上げのないサイトからのリクエストには応えません!
というアマゾン側の強硬な意思表示かな?と受け取りましたヨ。
とはいえ、いつ売れるかもわからんし、とりあえずカエレバで紹介だけでもしときたいなーってのがブロガーの人情ですよね(笑。
今できることとしては、
無料ブログを利用中の方ならカエレバをそのまま使い続けるか(アマゾンの商品紹介がしづらくて困るけどそこはガマン)、
ワードプレス使いなら、RINKERなどのプラグインを使うかって感じになるのでしょうか。

だったら、カエレバでよくねーかって気も。
どのみち、アマゾンAPIの仕様がマイルドにならない限り受難は続きそうですね。
とりあえず、アマゾンの商品紹介はしばらく遠慮させていただいて

だって、現状しょうがないじゃないか。
したくったって満足にできないんだもの。
ま、もともと大した報酬が発生していたわけでもないし(商品価格の2パーw)、
今後は、より明確にAmazonリンクに依存しないブログ記事づくりを心掛けていけば、それほど影響はないのかなと。

かなーと。

やせガマンは体に良くないぞ?
というわけで、モヤモヤがいまだおさまらないけど、
そこは、カチッと気持ちを切り替えていかナイト!
もし、
何かこの件に関して進展があれば
また、あらためてご報告するということで。
それでは、また。