【ワードプレス】グーグルアドセンスからads.txtファイル警告→解決までの流れをまとめた

WordPress

どうも、レボログです。

 

先日、グーグルアドセンスの管理画面を開くとこんなメッセージが。

要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
レボログ
レボログ

おお?収益に重大な影響が出ちゃうやつなの!?

てな具合に、
なかなかいい感じに脅(おど)かしてくれるじゃありませんか。
というわけで、さっそくワードプレスでの対処方法について調べてみました。
スポンサーリンク

キホンは放置でオッケーらしい?

 

実は、今回のようなグーグルアドセンスによる警告には2種類あって、

私が食らった警告とは別に、このような警告が出るケースもあるようなのです。

要注意 – AdSense サイト運営者 ID が含まれていない ads.txt ファイルがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。

 

 

でもって、私が頂戴した ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります

という警告自体はそれほど慌てて対処しなければならないものではなく、放置で問題ないらしく。

レボログ
レボログ

実際に、グーグルアドセンスのヘルプページにも「ads.txt の使用は必須ではありませんが推奨されます」との記載がありました。

 

広告を提供するネットワークによっては、「ads.txt を設置していないと報酬単価が下がる可能性があるよ。」というメッセージを出しているところもあります。

とはいえ、めちゃくちゃPV があるサイトでもない限り、現状 ads.txt を設置してもしなくても収益に大きな影響はないと考えていいみたい。

 

というわけで、

アドセンスでは ads.txt が必須ではない…のですが、

警告文には「収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」とも表示されている。

このことから、仮に正しく設置できていない状態が続くと、もしかしたら、そのサイトでの広告配信がストップしてしまう可能性もあります。

レボログ
レボログ

アカウントが停止されるわけではないけど、収益がゼロになっても文句はいえないわけですね。

 

 

 

放置した結果、収益減になったら寒いので…

 

念のため、早めにとれる対策は施しておくことにしました。

 

とはいえ、万が一間違った方法によって、逆に広告が全く表示されなくなるとか、意味不明なエラーが出てしまうという事態は避けたいので、ここは慎重にいきます。

レボログ
レボログ

よくわからない方法や意味が理解できないことはとりあえず一切やらないでおくことに。

 

 

今回試した全手順を紹介

 

まず、参考にさせていただいたのがコチラの動画。

この動画を参考にしつつ、まずはウィンドウズのメモ帳に次のコードをコピペしておきます。

google.com,pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0

レボログ
レボログ

0000000000000000の部分には、各人ごとのコードを入力してください。

 

ちなみに、自分のコードは、サイト運営者 ID の確認方法でご確認あれ。

 

あとは、メモ帳を開いて、上のコードをコピペしたものに自分のID(pub-0000000000000000の部分)を差し替えて保存。

レボログ
レボログ

なお、テキストはUTF-8形式で保存してください。そうしないとエラーが出ちゃうので。

 

Xサーバーにアクセスしテキストファイルをアップ

 

つづいて、エックスサーバーにログインし、「ファイル管理」を選択。

 

そこから、自分が管理しているサイトURLを選択します。

 

さらにその中から「public_html」という項目を選択し、

そこに先ほどメモ帳から保存したテキストファイルをアップロードします。

 

その後…

 

設置したads.txtが正しく記載されているか心配だったので、コチラのサイトでドメインを入力しチェックしてみました。

| webtru
レボログ
レボログ

すると、案の定こんなエラーが表示が…ちっ

 

“ISO-8859-1” は誤った文字コードです。utf-8で作成してください。

レボログ
レボログ

うん?これ日本語ですか?

 

とりあえず意味不明過ぎたので、コチラのサイトを参考にXサーバーの「.htaccess編集」から

次のコードを「# BEGIN WordPress」の上に置いて様子を見てみることにしました。

 

<Files ads.txt>
AddType “text/plain; charset=utf-8” .txt
</Files>

 

レボログ
レボログ

アカン…全然あかん

 

ここまで試すも相変わらず、2つの警告が表示されたまま。

というわけで、まだ改善を試みてない2つ目の警告

BOM(byte order mark)が挿入されています。正しく取得できない場合がありますので、削除してください。

の方にメスを入れてみようじゃないか。

 

こちらのサイトを参考にしながら、すぐ使える多言語対応エディタを使いBOMナシ(without BOM)の設定で文字コードを上書き&保存。

 

そして、保存した先ほどXサーバーにアップしたads.txtファイルをいったんサーバーから削除し、

新しくBOMなし上書きバージョンのads.txtをアップ。

 

すると…

 

2つの警告のうち、

BOM(byte order mark)が挿入されています。正しく取得できない場合がありますので、削除してください。

の方は消えてくれた(やった!)。

 

しかし、依然として

“ISO-8859-1” は誤った文字コードです。utf-8で作成してください。

という警告が出たまんま。どないやねん!

 

・UTF-8N
・UTF-8 BOMなし
という2つの条件はとりあえず満たしたはずなのに…これ以上どうすればいいんだ…。
今のところ、これ以外の方法は思いつかないので、もう逆切れ気味のいったん放置状態…。
レボログ
レボログ

上手くいってる人との違いが全く分からん。

ワンチャン、時間が解決してくれる可能性もあるので、それに期待しつつ。とりあえず疲れました…。

その後のその後…やっと警告が消えた!

 

念のためこちらで紹介されていた「無料のテキストエディタ「TeraPad」でUTF-8Nの設定をする手順」を参考にしつつ、再びads.txtファイルをXサーバーにアップしてから半日ほど放置していたところ、ようやくグーグル先生も機嫌をなおしてくれたようで。

 

レボログ
レボログ

やっと…、あー脳みそ疲れた…。

 

私の読み通り、なぜか時間が解決してくれたという(汗)。

 

何が功を奏したのかまだ特定しきれていませんが、

ワードプレス使いの方で私と同じ症状で困っている方は、この記事で紹介した施策を上から試してみていただけると何かしらヒットするんじゃないかと思います。

 

レボログ
レボログ

ちなみに、Datasignの方にブログURLを入れると未だにエラーメッセージが出るんだけど、グーグルアドセンスの方では警告は消えてるし、収益も普通に上がっているのでとりあえず良しとします。

 

グーグルがサイトをクロールしてサイトの変更点を認識するまでに少し時間がかかる(~7日くらい)という話もあるので、やることやったらとりあえずほっといて様子見するのもアリかと。

レボログ
レボログ

てか、素人にはそれくらいしか…。

 

あ、また何か、気づいたことなどあれば追記しまっす。

とりあえず今回はこのへんで。

 

それでは、また。