この際だから相撲の番付についてハッキリさせておく

身近な疑問

今日から、大相撲の秋場所が始まった。

 

なんか、3横綱がそろって休場みたいですけど…果たして、どうなることやら。

私自身、別段、相撲ファンというわけではないけれど、
相撲の場合、初日はいつも日曜日という事で、タイミングが合えば見ることも多い。
まあ、今でいえば、宇良とか旬の力士の取り組みだけ見てお終いという俄かではあるけれど、前々からイマイチのめり込めないな~と感じていた理由の一つ、それはズバリ

「番付よくわかんね。」

ってこと(笑

まあ、暇だし、少しその辺調べてみよか…てのが今回の趣旨なんですけど。
あ、よかったらお付き合いください。

まずは、番付からハッキリさせておく





もちろん、私でも、さすがに横綱、大関、関脇、小結くらいは分かりますよ?
そういう、いわゆる大名クラスの位になれば、ある程度、序列だとか、強さだとかもイメージできる。

ただ、その下がどうも怪しい…。

というわけで、
とりあえず検索上位に表示された大相撲.comというサイトに番付と力士の人数についてのまとめが、分かりやすいQ&A方式で掲載されていたので

以下引用

Q:番付の力士数はどうなっていますか?
横綱  最高の地位。いなくてもよい。
大関  2番目に優秀な地位。必ず1名はいます。
関脇  東西に1名ずつ。必ず1名はいます。
小結  東西に1名ずつ。必ず1名はいます。
前頭  東西1~ 16枚目まで32名。小結以上の力士数によって前頭の枚数は違います。
十両  東西1~ 13枚目まで26名。正式には「十枚目」と言います。
幕下  東西1~ 60枚目まで120名。
三段目 東西1~ 100枚目まで200名。
序二段 約350名。人数は固定していません。力士数が最も多い。
序ノロ 約100名。人数は固定していません。

へえ~、幕内は総称なのに、幕下って位はあるんだ、てっきり幕内と幕下の2つに分かれるのかと思ってた。

あと、十両って正しくは十枚目っていうのね、全然、知らなかった。
折角だからゴロ合わせでもして覚えておくか。

ここは、あえてのキ〇タク風に、
「よお、(横綱、大関)セコ(関脇、小結)いこと言ってねえで、マジ(前頭、十両)で…
ダメだ、くだらな過ぎて、始めた傍から放棄しちまったい(笑 ソーリー。
あ、ちなみに、力士全体の人数制限とかはないみたいです。

じゃあ、次の疑問。

西の○○東の○○って何だ?



例えば、よく聞く″西の横綱、東の横綱″なんていう言葉。
先ほど調べた番付表にも当たり前のように″東西″の文字が当然のように踊ってましたね。

「西・・・東・・・はい・・・?横綱は横綱じゃねえの?」
西日本出身力士は西で、東日本出身は、東とか?
え?じゃあ、モンゴル出身の力士は?(笑

この点も、前々から疑問だったのでここでハッキリさせておく。

東と西では東の方が上位

まず、先ほどに続き大相撲.comからの引用。

Q:「東西」の力士は同等ですか?
いいえ。番付には東方力士と西方力士がありますが、同じ番付の場合、東方力士が上位です。その割り当ては前場所の成績によって決めます。前場所が同じ勝ち星であれば、その前の成績によって決めます。番付は番付編成会議で決めます。

なるほど、東と西では東が上位ね、ってことは東の横綱=最強力士ってことか。
了解、じゃあ、続いての疑問。

よく聞く″幕内″ってどういう意味?





相撲中継で度々耳にする″幕内力士″という言い回し。
そこで、幕内という位があるのかと確認してみると、どこにも幕内なんて位は見当たらない。…はて、どゆこっちゃ?

幕内は基本的には十両の上の位なんだけど…

これも相撲中継で耳にする言葉だけれど、「幕内の全取り組みを振り返ってみましょう」といったときに、

私は、「ああ、横綱+上位3役(大関、関脇、小結)このとね」と解釈していたんだけれど、なぜかその中に前頭の取り組みも含まれている。

…あれ?前頭も幕内に入るの?
とか思っていると場所によっては前頭の数がやたら多かったり、あるいは少なかったりと変動があるようで、必ずしも前頭全員が幕内に入るわけではないみたい。
お~い、幕内ってな~んすか~?と、結果ふわふわと雲をつかむような感じに。

幕内はその場所で上位ベスト40を指す言葉

ま、調べればなんてことはなかったんですね(笑
これまた、大相撲.comからの引用

Q:関取の人数は決まっていますか?
「幕内力士の数は、原則として、次のように決まっています。
1幕内
40名以内。平成3年(1991)初場所から。それまでは38名でした。幕内が全体で40名以内となっているため、横綱や三役以上の力士数によって前頭の数は必然的に変わります

なるほど、40名以内ってのがちょっと引っかかるけど、ここはあまり深追いせず。
要するに上位の動向(休場とか、降格とか)によって、数合わせとして前頭の力士に上から順に白羽の矢がたつわけか。

だから場所によって呼ばれる前頭の人数が違ったのね、納得。

まだまだ素朴な疑問は尽きないが…

他にも、

・相撲の取り組みは誰がどうやってきめてんだ?
とか

・十両なんかは十両同士で戦って優勝とか決めてるけど、じゃあ、幕内に選ばれなかった前頭は、どのリーグ(?)で戦ってるんだ?選ばれなかった前頭どうし?それとも十両とも戦ってる?

・東西の力関係は分かったけど、じゃあ、そもそもなぜ東西?別に、南北でもいいんじゃね?
とか、

考え出すと素朴な疑問は尽きないんだけど、
とりあえず番付についての疑問は最低限片付いた(気がする)ので、今回はこの辺にさせていただくことにして(笑

また、機会があれば、改めて別の記事で、調べ物の結果をまとめたりしようかと思うております。

今回も、最後まで見ていただき、感謝。
それでは、また。