【NBA2k18】もし「5秒で今年使うキャラを決めろ!」と言われたら・・に対するこの時点での回答

NBA2k18

どうも、タカハシです。

 

本日、ついにNBA2k18の体験版である『NBA2k18プレリュード』がリリースされましたね。

私は、まだダウンロードしてちょっと触ってみた程度で、
「キャラクタービルドは一回きりですよ~」的な脅しにビビって現在保留中といったところです。

とはいえ、「はてさて、どんなビルドにしたものか…」と思案するのは当然のこと。
だって108とかあるんでしたもんね?今作のキャラメイクのバラエティ…まさに煩悩(笑

ブログのツイッターで「とりあえずマネします」などと、
ありがたいことをおっしゃって下さる方もいらっしゃいまして(笑、

そうなると私自身も自らに多少負荷をかけ、
「じゃあ、お前、今日中にキャラ決めなかったら〇んじゃうから。」とか冷酷な自己暗示の一つもかけてみることに。

ごめんなさい、それはウソですけど(笑

とはいえ、今のこの不透明な状況で、キャラクターをつくらなきゃいけないんだったらどうするよ?ってことくらいは、このタイミングで考えていることをお伝えしておいてもいいんじゃねえかと。

ま、役に立つかはわかんねえですけど(笑

カギを握るのは今作もやはりドリブル




私にとって、この作品の魅力は、最初うまく操作できない状態から始まって、少しずつ思ったように動かせるようになっていく、上達していく、そんな成長過程を楽しむことにあります(もちろん、気の合う方との交流も楽しみのひとつではありますが、それは今回は置いておいて)。

そして、その達成度合いを測る最も分かりやすいスキルとしてドリブルがあるわけです。
となると…おのずから、作るのもすべてのドリブルムーブが使用可能なキャラクターに限られてくるわけでして…。

私が二の足を踏んている理由も、実はここにあって、

今作では、果たしてどのレベルまでドリブルの能力値を満たせば、最高レベルのドリブルムーブができるかハッキリしていないから。

それでも、敢えて今決めろと言われたら?

2K制作チーム(確かディレクターをされているんでしたっけ?)Mike Wang‏氏のツイッターによると、

「スピードブースとはボールコントロール86からだよ~」とのことらしいのですが、
その86ってのが例えば↓の画面のどこを指しているのかイマイチわからない。
shottootototo.png
となると、無難な選択肢として、ピュアプレイメーカータイプが浮上してきます。

最も”技術介入度”の高いプレイヤータイプ

3422243.png

もし、ドリブル関連に絞って考えれば、この選択に間違いはないと考えます。

先ほどもお話ししたように、私がこのシリーズをプレイする目的というか、楽しみというのは、日々の上達を感じることにありますから、となると、技術が低くてもキャラパワーで何とかなるいわゆる強キャラよりは、どちらかというと性能を発揮できるかどうかはプレイヤーのウデマエ次第という、技術が介入する余地の大きいキャラクターを選びたいわけです。

本命は208㎝ピュアポイントフォワードか

ボールハンドリングを損なわず、その中で最大のサイズを。

そんなコンセプトの元、キャラクタービルド案を練っていくと…まあ、練らなくても自然と208㎝ピュアポイントフォワードという一つの結論が出ます。

まあ、「(数値の割に)デカすぎてなんか遅っせえ」といったような、実際に動かしてみるまでは分からない要素もあるにはあるんですが、それを言い出すと、それこそ決められなくなってくるので、割愛して次に進みます。

身長はそれとして、次はウィングスパン。そして肩幅体重
ここら辺の要素が、プレイにどう影響してくるのか、今作ではまだ未知なんですよねぇ。
体重軽いと、悉くゴール下で潰されるなんてこと…ねえかなあ…。

なんていう不安要素は浮かんでくるものの、あくまで前作までの流れを踏まえてという事でいうと、

・ウィングスパンはもろもろのメリットを考えて最長
・肩幅は少しでもドリブルスピードを上げるために最も狭く
・体重は、スピードを重視してし最軽量に

ということになるでしょうか。

ただし、こんな混沌とした状況(私だけ?)ですから、
今のところ、「別にそこまで焦って参戦しなくてもいいんじゃね?」的なスタンスを決め込んでいます。動かざること何とやら…(笑

どのタイプが有効に機能するかという判断は、先陣を切った他のプレイヤーたちの動向を見極めてからでも遅くないし、その方が、ある程度確信を持ったビルドができるとも思うので。



ちなみに、あと2つ候補をあげるとすれば、
201㎝ プライマリ:シュート作り(日本語(笑))、セカンダリ:パス&ボールコントロールの『ショットクリエイト×プレイメーカー』

そして、208㎝、プライマリ:パス&ボールコントロール、セカンダリ:3ポイントの『ポイントフォワード×シャープ』あたりでしょうか。

まあ、能力がプレイに及ぼす影響が前作とそこまで違わなければ、プレイするとしたらおそらくこの3タイプのうちのどれかから選ぶことになると思います。あくまで現時点でわ、ですけど(笑

ちなみのちなみに、私が注目していたプレイヤーはというと、6’8プレイメーカーシャープでスタートを切ったようですね。今後の動向が楽しみ。

というわけで、今回はここまでとさせていただきます。
ご覧いただきありがとうございました。

それでは、また。