言葉に引っ張られて"偽悪的な自分"になるとき

ブログ

たとえば、普段ならば口にしないような攻撃的な表現も許されるのがブログという場だとして。

そこで、自分がチラリと思ったことを文字にしてみる。

すると、その言葉は思った以上に過激なものだと改めて意識させられたりする。
それは本当は一瞬チラと脳裏をよぎった感情に過ぎないかもしれないものなのに、

 

やがて、文字として固定されて自分の中に沈殿していく。
自分が世間一般に見せているのがA面で、人にはあまり見せない心の声や素の自分がB面だとするならば、それらの言葉の羅列は、そのB面すら飛び越えて、自分自身を攻撃し始める。

「俺ってこんなロクでもないことを考えていたんだっけ?」
ときに、そんな風に自分が疑わしくなったりもする。

お行儀のいい言葉だけを並べて、A面の自分をさらにザルで越したような口当たりのいい言葉だけを書き連ね続けることは、間違いなく窮屈に違いない。

でも、その一方で、本音を書いたつもりの過激な表現ですら、一瞬で消えずに長く固着することで徐々に自分自身を一定の方向に仕向け、偽悪的なキャラクターを演じることを強いるようになる。

そのどちらも鬱陶しく、どちらも気持ちのいいあり方ではない。

もし書いたものが時間とともに鮮度を失い、風化していくならそれはそれでいいのかもしれないけれど、あいにく文字として残ったものは、それを目にする度に、書いたその瞬間にはあったであろうザラついた感情の疼きを呼び起こす。

だからこそ、暴力的な剥き身の表現も、素を覆い隠す様な着飾った表現も、
そのどちらの恐さも意識しつつ、あまり窮屈にならない自分なりの落としどころを探っていかないと。