たまに、ブログの「文体」をどうするのかというトピックを見かけます。
書き出しは「ですます」調でかいてみましたが、
これは別に、最初からそうしようと決めてかかったわけではなく、たまたま気分でそうしたにすぎません。
別に、理由なく上の文末を「見かける。」で絞めても構わなかった。
ただ、もう書いてしまったので、あえて書き直すことはしません(笑。
文体は固定すべきか
個人的には、敢えて文体は固定せず、その時々の気分で変えていいものだと思っています。
少なくともこれを書いている今の段階では。
というのも、私なら、他人のブログを読む際、文末の表現なんかハッキリいってどうでもいいですし、価値のあるなしもどちらかというと書いてある内容で判断しています。
あとは、キャッチ-な表現で着想の発端となる様なものは、私にとってのいいブログということになるのかもしれません。あとは、単純に欲しい情報を必要十分に備えたものとか。
全ての人に気に入られる文章を書くなんてムリ
まあ、よく目にするトピックですが、とりあえず真理でしょう(笑
如何にもいろんな人に目配せ、気配りをして丁寧で分かりやすい文章を心がけても、偽善者だの、八方美人だの、本音で書いてないだのと難癖をつけてくる輩はいるし、
かといって、いかにも傍若無人な言い回しで書き連ねても、面白がって読む人間は一定数いるものです。
自分も以前は、できるだけ丁寧に、いろんな人の立場に配慮した当たり障りのない文章を書こうと努力してみたこともありましたが、これが窮屈で仕方なかった。
そうやって、他人様に媚びを売る様な文章を書いておいて、
全く見当違いな方向から石が飛んでくる日にはハッキリいってやってられない気分にもなります(笑
そして、そこで、ふと考えるわけです。
一体、俺は何のためにブログを書いているのだろうと…この辺はまた後述。
人は他人の意見にそれほど興味がない
そもそもブログの読者は、よほどのファンでもない限り、
それほどそのブログに思い入れも興味もないことがほとんどなのではないでしょうか。
書き手が、ものすごいドキドキしながらスパイシー(過激)な表現を使って発信したと思っていても、読み手にしてみれば、わずかにピリッとする程度のことでしかないのかもしれない。
そして、おそらく読んだ内容のほとんどを次の日には忘れてしまっているでしょう。
まあ、覚えていただけているなら、それはそれでありがたいことなのかもしれないけれど。
好きなことを好きなように書く
それゆえ、極論を言えば、法や倫理に著しく外れていさえしなければ、それがたとえどれだけ常識や一般論とかけ離れていようと自由に書いたらいいと思う。
内容によっては、書いた直後に否定的な書き込みやら、的外れな誹謗中傷やら炎上やらするかもしれないけれど、どうせ他人は、一ブログのそれも1記事の内容なんてすぐに忘れてしまうし、自分の信念に背いていない限り、外野の意見なんて気にすることはないっしょって話。
ヘイタ―なんてどんなモラルに満ち満ちた内容を書いたって現れるもんだし、そんなの気にするより、たとえ少数でも、自分の書いたものを気に入ってくれるファンのことを大事にした方が絶対にいい。
ネットの世界は、イチ個人の意見など軽々と包摂してしまうほど広いし深い。
もちろん、個性的な意見程それを不快に思う人間も多くなるけど、必ず一定数はそれを面白がってくれる。
内容に関してすら、そう言えるのだから、文末だの文体なんてのは実に些末な問題ではなかろうか。なかろうかって、文体的には…まあ、いっか(笑
ブログは誰のために書かれるのか
これは、私の中ではある程度はっきりしている。
答えは、ズバリ自分自身のため。
世に読者様に向けて書いてる風なブログは数多あれど、
私から見ればそんなもんは胡散臭くてしょうがない。
誰かがブログなんて所詮は壮大な(あるいは壮大なスケールを目指した)オナニーに過ぎない。
ということを言っていたけれど、ある意味ではその通りだとも思う。
結局は、自分で読み返したときに、
「あ、あのモヤモヤした感情を割と満足できるレベルで言語化できた。」とか思いたいだけ。
とはいえ、その自分のために書いたものが、全く誰の役にも立たないのかといえば、そうでもないとも思える。
これは、ある本からの受け売りですが、
「誰かが真剣に考えたり、悩んだりしたことなら、きっとそれはこの世界に生きる他の誰かもまた同じようにそれを考えたり、悩んだりしている。」
だから、ブログを書くときに意識することは、月並みだけれど、出来る限り本音を偽らず、素直に書くという事なのかもしれない。あとは、悩んだんなら、そのもだえ苦しんだ形跡もそこにとどめておく事とか。
それは、もちろん自分自身を癒すことでもあると同時に、
(副作用として)同じ時代を生きる自分と似た感性を持つ誰かには届くこともあるのかもしれないし、届かないのかもしれない。
また、もし、仮に誰かに届いたとして、その効き目は微々たるもので、おそらく一晩くらいしか効力は続かないかもしれない。
それでも、インターネットの海の中に、そういうガラクタが転がっていることの価値は決してゼロではないと思う。
もし、いつか全く知らない誰かが、かつて私が書いたものを目にして、私のあずかり知らぬところでクスリときたり、カチンときたりしたなら、こちらとしては、それこそしてやったりというものだ。
とまあ、口語体と文語体とを適当に織り交ぜて文章を書いてみましたが、読み返してみると、自分でも何だか不思議な、妙な感じがしますね。傾向としては、筆が乗ってくると文語体多めになるクセがあるのかもしれない…流石に一つの記事内では統一した方が読みやすい文章になるのかもしれません。
この辺は、今後色々模索していくということにして。
それでは、また。