浮気が裏目に出る性質

オレは本を読むのが遅い。

にもかかわらず、なぜか昔から、恰好をつけて分厚い本を読みたがる癖がある。
それらは大概が難解なもので、俺の頭では半分も理解できない。

当然、途中で飽きて読み続けることができなくなる。
そして、栞を挟んだり挟まなかったりして、投げ出してしまう。

しかし、その時間は本を読むと決めていたりすると、本を読む以外の行動に移行することで、何だが逃げたような気がして、変な負けん気のようなダレトクな感情が独り歩きして別な本を読み始めたり。

そして、それも最初の本に負けず劣らず、分厚かったり、難解だったりする。
当然、早々に詰むことになって、また投げ出す。

それを何度か繰り返しているうちに、まるで霧の森に迷い込んだがごとく、最初に手に取った晦渋な本の内容をきれいさっぱり忘れてしまう。

途中で読むのをやめて、ある程度期間が空いてしまった本の場合、さらにそれに輪をかけて内容が忘却の彼方へと溶け出してしまっているから、一応、形式上はセーブポイントであろう栞を挟んだ途中から読みだしても何のことかさっぱりわからず、結局また最初から読み始めることになる。それが何とも癪である。

という愚行を何度となく繰り返した結果、どれだけ遅々とした歩みであっても、一冊の本を読みとおすことが自分にとってベストな本の読み方なのだと、ある時点でそう結論付けた。

ただし、この方法だと、一冊読み通したという手ごたえと引き換えに、ほかの本への浮気は許されず、たとえマンネリでも最後まで読み切らねば次にいけない苦しさが常に付きまとう。

まあ、俺にとって本を読むことは娯楽と修養の中間のような位置づけなので、多少のしんどさは最初から覚悟の上だが、それにしても何か他にもっと良い方法はないものかと日夜、頭をひねったり捻らなかったりの日々は、おそらくこれからも続いていくことだろう。