風呂リフォーム←その間、風呂どうすんの?

身近な疑問

明日から、実家で大規模な風呂のリフォーム工事が始まるらしい。

 

事の発端は、なんでも母親が数週間前に風呂の段差で滑ってすッ転び、危うく頭を打って大ケガコースをたどりそうになったためだとか。

(こりゃ、このままじゃいつかヤべえことになるわ…。)
と生命の危機を感じた…かどうかまでは聞いていないが、それが大枚をはたいてリフォームを決意する最後の決め手になったのは容易に想像できる。当然、脱衣所と風呂場は段差のないフラットタイプだそう。

風呂のリフォームなんて人生でそう何回もやるもんでもなし、その場で思いついた素朴な疑問だけ2、3聞いてみることにした。

工期はどれくらい?

まず、工期は?と尋ねると、2週間ほどを予定しているという…思ったよりだいぶ長いな…。
一般的な工期の相場はと気になってちょっと調べてみると、大まかではあるが1週間~10日ほどというケースが多いみたい。

まあ、簡単なものでは1日から数日で終わるものもあるようだけれど、総とっかえみたいな大々的なものになると大体1週間程度は見ておいた方がいいかもしれない。

工事中の入浴は?

風呂のリフォーム関連で一番気になったのが、
その間の入浴をどうするのかということ。

「2週間も風呂入れないんじゃ大変じゃない?」

そう尋ねると、母親自身は
「近所の銭湯に通うから大丈夫」
と特に問題にしない様子。

銭湯かぁ…。

私自身は、正直あまり公共浴場なるものが好きではない。

場所柄どうしても風呂好きなお年寄りが多く集まるところでもあるし、その中には、体を洗わずに我が物顔で直接湯船にダイブする御仁もいらっしゃり、とても衛生的とは思えない。

まあ、私が潔癖なのかもしれないが、こればっかりは生理的にムリというか。
あと、小さな子供はだいたい風呂の中で小便するし、走り回るし、うるさいし…(笑。

そうなると、行ったところで、そこはもはやリラックスできる空間とは程遠く…。
結論として、ムリして金払っていくもんでもないでしょ、となる(笑

そういえば、母親と同居しているばあちゃんも、確かやや潔癖なところがあったはず。
きっと銭湯とか嫌だろうなぁ…。

母親は昔からややデリカシーに欠けるところがあって、
自分がいいと思ったものはみんないいと思っているものだと思い込んでいる節があるので、こういう他の家族に影響が及ぶ問題を自己都合だけで英断する癖はちょっとどうにかしてほしい。

まあ、悪気はないんでアレですけどね(笑

簡易入浴施設もあるにはあるが…

2週間に及ぶばあちゃんの受難に静かに手を合わせつつ、

銭湯が近くにない、あるいは銭湯は生理的にムリという場合、一週間から2週間の間どうやってしのげばいいのだろうとなどと、しばし思いを巡らせてみる。

ネットで業者のホームページなどを見てみると
リフォームの見積もりなどの際に頼めば、工事期間中、簡易入浴できるプレハブ風呂のようなものをリースしてくれるようだが、これが別途5万円~10万円となかなかいい値段。

風呂入るのに、1週間で5万かあ…。

だったら、ちょっと面倒でもフィットネスクラブや漫画喫茶のシャワー室使うかなあ…。

ただ、もし、自分が当事者だったとしたら、日中でもちょっと筋トレしたり、ジョギングして軽く汗をかいた後などに、自宅でサッとシャワーを浴びれないのはストレスを感じる気がする…。

まあ、現実的な対策としては、ウェットタオルを使ったり、台所の水場で髪を洗ったりってことになるだろうか…それでも2週間湯船につかれないってのは風呂好きからすると結構キツイ。

ちょっと他人事のようだが、
とりあえず、田舎特有ののんびり気質が災いして工期がこれ以上伸びないことだけ祈っておこう。