【NBA2k17】Newポイントフォワードビルド補足解説

どうも、タカハシです。

今回は、前回ご紹介した、ポイントフォワードビルドについて細く補足解説をさせていただこうと思います。




大分前のことになりますが、以前

などの記事をお伝えしたことがありました。
実は、これらの記事を書いた頃から、多少心境の変化といいますが、

どうも、

(あれがベストとお伝えするわけにはいかないかな)
という気持ちが芽生えてきまして…。

とはいえ、タイプは同じポイントフォワードですから、
育成に関してはそれほど劇的な変更点があるわけでもないのですが、それでも明らかに意識して変えているポイントもあるので、

もし、これからポイントフォワードを作ってみようかなという方がいらっしゃれば参考にしてもらえればといった具合に考えた次第です。

では、さっそくビルドの要点について、ややザックリとではありますが順に見ていくことにしましょう。

 

◇身長

これは、203㎝~208㎝の間でお好きなサイズを選んでいただければと思います。
なぜ203㎝からかというと、このサイズからレイアップダンクを上げることでビッグマンコンタクトダンクパッケージを取得でき、これがインサイドで大きなアドバンテージになると考えるからです。

ちなみに、以前もお伝えした通り6’9(206㎝)を超えるとサンセッビーチ所属のプレイヤーを除き、スピードブーストを使用するためには毎試合200VCを払ってプレイメイキングをブーストしなければなりません。

あいかわらず、なぞのサンセット優遇策ですが(笑、いまだに修正はされないようですね。
このあたり2kの意図を一度聞いてみたいものです。

まあ、6’8(203㎝)ならば、ボールコントロールブースト無しで諸々のドリブルムーブが使えますんで、そういった意味でもお得感があります。

 

◇体重

これは最軽量で大丈夫でしょう。

もともとフィジカルにものを言わすプレイヤータイプではないので、それよりはむしろ体重を下げて機動力を重視したいという考えです。

 

◇肩幅&ウィングスパン

今回、仕様を変更したのはこの部分になります。

以前お伝えした記事では、
「肩幅?ウィングスパン?? どっちもMaxでいいんじゃないですかね?」と書いたと思います。

実際ディフェンスやリバウンドなど、もろもろを考えるとそれで得られるメリットも少なくないわけですが…

ただ、ことドリブルに関しては、どうやらそう楽観もしていられないのでは?というのが少し前に思ったこと。

というのも、私が以前使っていた201プレイメーカー、これが肩幅マックスビルドなのですが、どう見方を工夫してみても、ドリブルが遅いのです。
いったい何故だろう?

そう思い、立てた仮説が以下のとおり。

 

・仮説その1.肩幅が広いとドリブルの移動距離が長くなる、つまり…

 

まず肩幅を広げることで単純にドリブルの距離が長くなってしまうのでは?と考えました。
それにより、ドリブルを切り返す際に微妙な遅れが出るのではないかと。

もちろん、それはコンマ何秒のわずかな遅れでしょうが、ベーシックサイズアップ:エリート5など、高速で左右にドリブルを繰り返すセットアップでは、そのわずかな遅れが結構なストレスになります(笑。

実際、操作してみると、肩幅の広いプレイメーカーでは、タイミングがずれることでどうしてもドリブルが途中で止まってしまい…これでは、十分にドリブルを楽しめません(泣

 

・仮説その2.ウィングスパンの長さはドリブルにむしろ好影響?

 

当初、肩幅に加えて、ウィングスパンも、長すぎるとドリブルに悪影響があるかと推測していました。

しかし、他の方のビルドや実際プレイしている様子を見る限りでは、腕の長さはドリブルの速度にあまり影響がなさそうです。
というよりもむしろ地面からの距離が短くなる分、安定したリズムでドリブルをつけるまでありそうな雰囲気(笑

ただ、欠点を上げるとするならば、それはビジュアル
肩幅が狭い上にウィングスパン最長設定なので、折に触れて、
「腕、長っげ笑」
ということが目につくことくらいでしょうか。

そのため、プレイしていると、だんだんリーチの長さを武器に戦うダ〇シム先生のような妙な錯覚に陥ること請け合いです(笑

 

◇シュート系パラメーター70安定説

また、ポイントの割り振りに関しても、今までに様々なポジションを作ってみたことを生かしてといいますか、これまで学習したことを反映させようと試みています。
まず、ドリブルからのジャンパー、ミドル、スリーポイントに関しては、
ジャンプシュート系のステータスは70以上で安定するという仮説(とはいっても、私も体感的にそうかなと思う部分が多分にアリ)がベースになっています。

プルアップ系&スリーが70ギリギリですが、実際に使ってみた感想としては、ホットゾーン🔥さえしっかり作っておけば、Maxまで振った場合とそん色なくグリーンライト🔦が点灯する印象です。

 

◇リバウンド

リバウンドも弱点にならない程度に振っておきます。
ただ、リバウンドに関しては、Maxまで振る恩恵は正直微妙かと思いますね。

というのも、最初に作った6’7はリバウンドMax(65)でしたが、余裕でリバウンド35のスモールガードに競り負けますし(笑、

リバウンドは数値よりもむしろ、ボックスアウトや場所取り、また、ハッスルリバウンダーバッジの有無などの方が影響が大きいように感じます。

ちなみに、ハッスルリバウンダーバッジの取得に関しては、以下の方法が役に立つかと思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

◇レイアップダンク

以前つくったプレイメーカーのインサイドに物足りなさを感じた苦~い記憶から、このビルドではMax近くまで振っています。

ただ、レイアップダンクに関しては、ノーマークであれば値が低くてもほぼ決まりますし、ビッグマンコンタクトダンクがとれる値(スタンディングダンク70、ドライブダンク65)あれば十分という気もします…まあ、このへんは趣味ですね(笑

あえて、どこまでもストイックに実利を追求したいのであれば、レイアップダンクのポイントを下げてリバウンドをMaxまで上げてみるのもいいでしょう。その辺はどうぞご自由に。

 

◇体の強さ

これに関しては、いまだにハッキリとした効果が分かっていないのが実情です。
もちろん90近くポイントを振れば実感もできるのでしょうが、正直、50以下の値で効果を実感できるかというと微妙なところ。

ただし、バランスを重視したこのビルドにおいて全くポイントを振らないというのもどうなのということで(リバウンドなどと並んでステータスの一角を占めて置きながらプレイへの影響がゼロということもないでしょう(笑))、とりま40を超える値に設定しています。
ただ、即前言を撤回するようであれですが、無くてもそれほど影響はないでしょう(笑

◇ディフェンス&アジリティ

ディフェンスに関しては、とりあえずMaxまで振るもんだという固定観念からいまだ脱却できず(笑

というか、スモールガードよりも若干クイックネスなどの値が落ちるので、ドリブルで抜かれる度に

「ああ、やっぱディフェンス力が…」
みたいな逡巡を味わいたくなかったんですよね。

Maxまで上げて抜かれるんなら、
私の反応が遅いか、もしくは、そういう仕様なんだろういう思い切りも出来ますし…。

ただ、他の方のビルドなど見ていると、ディフェンスに半分程度しかポイントを振っていないにも関わらずとくに苦労している様子もないなど、この辺はちょっとどうなのかまだよく分かっていない部分もあります。

スピードなどの能力値が高ければ、ディフェンス力は無くても十分なのかもしれませんが、検証していないので今のところは何とも言えないところではありますな。
以上を踏まえた上で、前回ご紹介したビルド動画を改めて振り返ってみることにします。

NBA2K17 ”New”ポイントフォワードビルドクリップ

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回の要点をまとめると、

″New”ポイントフォワードビルドのポイント
・身長は203㎝以上がベター
・肩幅はあえて″狭め″に修正
・シュート系は70安定をベースにバランスを意識
・リバウンドは60超+ハッスルリバウンダーバッジで対応
・ディフェンスはなくともアジリティーは重要

となります。

長々とは書いた風でも、言いたいことはちょびっとだったりするものですね(笑

というわけで、今回は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

それでは、また。



NBA2k17
スポンサーリンク
レボログをフォローする
レボログ

コメント

  1. 名無し より:

    VCの効率の良い貯め方はありますか?

  2. タカハシ より:

    >名無しさん
    それに関しては、
    コチラの記事をご参照ください。
    https://www.revolog-takahashi.com/article/445380878.html?1497090638

  3. すぷりーうぇる より:

    こんにちは‼︎ここのサイトを見つけて以来、暇を見つけては覗いて参考にさせていただいてます。2k18は購入予定でしょうか?また、2k17のように攻略記事をあげてくれますか?

  4. タカハシ より:

    >すぷりーうぇるさん
    いつもご覧いただきありがとうございます!
    2K18についてですが、
    2kさんがだいぶ頑張って「お、おもしろそうやないかい笑」と思わせる作品に仕上げてくれれば、購入するかもしれませんね。そうなれば、再び記事にする機会もあることでしょう。
    ただ、今作のような、パークの使いまわしや、かな~りビミョー…なゲームバランスに関して改善がなされないようなら、おそらく購入は見送ることになるかと思います。
    要は、あいかわらずのハーフ&ハーフ状態という事ですね、今のところそれ以上のコメントは差し控えさせていただきます(笑

  5. ミヤケ より:

    2k18でイチからキャラ育てるの考えるとあまり変更ないとキツイですね
    ただ17だとマイパーク人いなくなるのかなぁ?とか思うと残念だし
    多少育てとキャラ引き継げたらいいのに
    あとタカハシさんのおかげでバッヂかなり取れたし色々2kのプレーの仕方学べたので18で無くなるならやり辛くなりますね
    本当に助かりました ありがとうございます

  6. TK より:

    パークでよく見られる回り込んだようなダンクはどうやってやるのですか?
    見てるとなかなかブロックされないのでやりたいのですが操作方法があればお願いします。

  7. タカハシ より:

    >ミヤケさん
    コメントいただきありがとうございます。
    いろいろとツッコミどころ満載の2K17ですが(笑、多少なりともこのブログがお役に立てたのなら何よりです。

  8. タカハシ より:

    >TKさん
    まずは、こちらをご参照ください。
    https://www.revolog-takahashi.com/article/450111840.html
    ご質問にあったのが、
    ここにある「ベースラインリバースオフワン」であれば、
    ベースラインからドライブ中にR2+右スティック(R3)ベースライン側へと入力することで狙って出すことができます。

  9. すぷりーうぇる より:

    返信ありがとうございます‼︎タカハシさんの記事に凄く助けられたので2k18が良い意味で様変わりすることを切に願います‼︎

  10. TK より:

    リバースオフワンで間違いないのですが、狙ってもなかなか繰り出してくれません。カメラとかのせいでしょうか?常に固定でやっているのですが。使ってるキャラはロックダウンです。

  11. タカハシ より:

    >TKさん
    私も「常に固定」でプレイしていますが、
    その場合、右側からドライブした場合は、R2+右スティック→方向入力となり、左からドライブした場合は、R2+右スティック←入力となります。
    常に固定なので、右スティックの入力方向はカメラに関わらず一定になります。

  12. VVの王に俺はなる! より:

    昨日は返信して頂きありがとうございました!また質問なんですけど僕は下手なのでよくにtr○shだがno○bだがめちゃくちゃ煽られます。でも英語わからんので今まで無視してきました。言われっぱなしも嫌なので何か言い返してやりたいです文字数

  13. タカハシ より:

    >VVの王に俺はなる!さん
    なるほど。そのようなことがあったのですね。
    スキル的な質問については、多少お答えできることもあるかもしれませんが、disに対する気の利いたアンサーの返し方に関しては素人同然なので、今話題のフリー〇タイルダンジョンや、海外のラップバトルなどを見てパンチラインなどを勉強されてみてはいかがでしょうか(笑?
    (スキルが上がれば、もしかしたら場外乱闘も楽しめるようになるかも?)
    ただ、誤解なきように申し上げておくと、別に罵りあいを推奨しているわけではありません。基本的には、これまでどおりスルーされることをおススメいたします。
    そして、できれば、その悔しさはうまくなるためのバネとして使ってみてください。

  14. フリースタイラーVSVS より:

    丁寧にありがとうございます。
    その手がありましたか、実験も兼ねてこれからパークで外人と遊んでこようと思います。海外のラップコピペしてぶちかましていきます。

  15. mkai より:

    nba2k18買おうか迷ってるんですがnba2k18で変わったところはなんですか?
    あと買うならスタンダードかレジェンドかレジェンドゴールドの中でどれがいいと思いますか?

  16. planboo より:

    ダブルグリーンですが真下に向けるといいんですよね?それ以外の方向は逆に言えば成功率が落ちるんですか?
    タカハシさんはシュートを外さないとtdさんから聞きました 何かシュート打つ際に位置だったりディフェンスとの距離だったりフェイント入れるとか気をつけている点ありますか?もっと上手くなりたいんで教えて下さい

  17. planboo より:

    立て続けすいません
    パークでレジェンドは見たことありませんがスーパスター5のプレイヤーに最近挑みます
    正直めちゃくちゃなうまさを感じませんがシュートを外さない パスカットよくする スクリーンのかける位置がいいと感じます
    タカハシさんから見て上手く強いプレイヤーは何がみんなと違いますか?

  18. タカハシ より:

    >planbooさん
    シュート、普通に外しますよ(tdさん盛ってますね(笑))。
    まず、ダブルグリーンについてですが、確かに、以前ブログで説明はしたものの、実は私はそこまでこだわっておらず、シュートも基本的には□ボタンで打つことが多いです。それでもタイミングが合えばグリーンは出ますので、そこまでダブルグリーンは意識しなくてもいいでしょう。ただ、無茶なシュートになってしまったと感じたときは、その後、意識してメーターを合わせにいったりはしてますかね。
    また、私が上手いなと感じるプレイヤーは、
    1.私が出来ないようなスキルを身に着けたプレイヤー。
    2.私が使えるスキルを私より高い精度(練度)で使いこなすプレイヤー
    3.プレッシャーのかかる場面でも、状況判断とスキル精度が極端に劣化しないプレイヤー
    などでしょうか。
    強いというと定義がいろいろあるとは思いますが、高い勝率を残しているという観点からいうと、ゲームシステム(というより粗?)をよく理解して、リスクが低くかつ効果的(ディフェンスしずらい)な行動を繰り返し行なっているという印象ですかね。
    余談ですが、試合に負けた後でも、笑って
    「次いってみましょうb」と宣う切り替えの早いプレイヤーと出会うと、伸びしろを感じますし、一緒にプレイしていても楽しいですね。

  19. より:

    マイキャリアの時ムービーが流れる瞬間に止まって動かないんですがどうすれば直りますか?
    前までは普通に流れてました

  20. タカハシ より:

    >薪さん
    ゲームシステム上のバクの原因は私には分かりかねますので、メーカーに問い合わせいただくのが一番ですが…、もしダウンロード版でプレイされているのであれば、一度ゲームを削除して再ダウンロードすることで解決するかもしれません。
    ただし、その際、データのバックアップはお忘れなく。
    ちなみに、プレイに直接影響のないバグであれば、私ならスルーします(笑

  21. planboo より:

    なるほど確かに
    スクリーン当ててスイッチ出来ないところばかりから打って勝つプレイヤーとかはドリブルムーブ一つしなかったり
    グリッチのみで勝負してくるプレイヤーは上手いとは別ですもんね 勝率はいいけど・・。
    スリーをもっと決めれるとみなさんに迷惑掛けないと思いますので練習します
    3の冷静にプレーして結果を出すのは磨けば出来ますね 1と2は自信なし 笑
    ありがとうございました
    頑張って強くなります

  22. タカハシ より:

    >planbooさん
    その謙虚さと向上心。スバラシイ!
    あまり無責任なことは言えませんがきっと上手くなれるはず。