どうも、タカハシです。
今回は、いくつか質問を頂く機会がありましたので、
先日動画でもお見せしたスラッシャービルドの現状についてお伝えしようと思います。
その前に、なぜ私がスラッシャーを作ってみようと思ったかという経緯のお話から。
スラッシャーを作成しようと思った経緯
以前【マイベストプレイヤービルド~プレイメーカー編~】という記事でもお伝えした通り、私が最初に作ったキャラクターはプレイメーカーでした。
このビルドに関しては、前作でかなり使い勝手の良かった6’7アウトサイドポイントガードビルドを踏襲し、レイアップダンクはほぼ手付かずでリバウンドにポイントを割り振るという育成方針で無事育て終わります(といっても95で止まってしまったんですけど(笑)
ちなみに、前作では、ダンクレイアップにポイントを振らなくてもそれほど影響を感じませんでした。
ただ、今作では、残念ながら我がポイントガードはどうもレイアップやダンク周りが貧弱すぎるように感じます。それが低いレイアップ周りのレーティングのせいなのか、あるいは30を切る体の強さ(というか弱さ?)が原因なのかはわかりませんが、どうもインサイドに切り込んでからの選択肢が少ない。
まあ、端的に言うと、
「ここでガツンとダンクいけたらな~」
という場面が実に多かったんですよね(笑
さらに、リバウンドも、カンストした割には思ったほど優位性を感じません。あろうことか、全くリバウンドを強化していないはずの小柄なガードさんたちにわりとかっさらわれます。ちっ、こんなはずでは…。
具体的な設定のことなど
ただ、ダンク/レイアップ強化のために、再びプレイメーカーを作り直すのもな~となると、必定、ほどなくしてスラッシャーに目をつけることになるわけですが、スラッシャーとはいえ、プレイメーカーのドリブルワークを損なってしまっては面白くありません。
そこで、スラッシャーでもスピードブーストやモメンタムクロスが可能な身長や体重を調べてみることに。
身長
その当時分かっていたのは、(サンセットビーチ所属で)ボールコントロール79以上あれば、スピードブーストが可能であるということ。そのギリギリの身長が6’6でした。
よし、身長はこれでいってみよう。
ちなみに、動画の後半でご登場いただいたスーパースターのポイントガードさんの身長がちょうど6’7ですが、ほとんど見た目には差がないことがお分かりいただけるでしょう(むしろ毛量の分、私のスラッシャーの方がデカく見えるくらい(笑。
体重
続いて体重。
これは、最軽量に設定しました。
無論、生粋のスラッシャーであれば、体重は重めに設定するのが定石なのでしょうが、あくまでダンクを強化したプレイメーカーといった位置づけなので、よりスピードを重視しています。
ウィングスパン&肩幅
ウィングスパン、肩幅は言わずもがな最長&最広。
【関連記事】
ネックになるのはアウトサイドだが…
このスラッシャービルドを私のプレイメーカーとざっと比較してみると、
・ディフェンス→横方向の俊敏性でスラッシャー優位
・ミドルレンジのシュート→ほぼ互角
・プルアップジャンパー→スラッシャー優位
・体の強さ→スラッシャー優位
・ドリブルスピード→プレイメーカー優位
・スリーポイント→プレイメーカー優位
・リバウンド→スラッシャー優位
と、数値の上では概ねスラッシャーに軍配が上がるという結果になります。
ただ、課題となるのはスリーポイントレーティングの低さですが…これが意外や意外、決まります(笑
コーナーであればグリーンライトも点灯するくらいですので、バカにできません。
以前、【″プレイヤービルド″に迷ったら確認したい3つのポイント】という記事をお伝えしましたが、
それに照らし合わせてみると、このスラッシャーならば、オフェンス・ディフェンス・リバウンドの全ての面において、プレイメーカ-を上回るパフォーマンスが期待できそうです。まあ、現状ではリバウンドにポイントをまったく振っていないのでアレですが(笑
おわりに
さて、最後におさらいとして動画で今回のビルドを再確認してみましょう。
ポジションはPG/SGどちらでも構いませんが、ダンクパッケージの選択肢が増えることから、あえてSGにしています。ここからリバウンドにポイントを割り振れば、プレイメーカーを上回るリバウンド力を発揮できますし、体の強さに割り振れば、レイアップなどの決定率が若干アップするでしょう。その辺はどうぞご自由に。
なお、動画内では英語表記のまま設定を行っていますが、これは私がこちらの方に慣れているということと、海外の方が紹介されているビルドのほとんどが英語表記によるものであるためです。最長身長あるいは、一番重い体重などマックスまで振る場合は日本語でも問題ないのですが、微妙な設定が必要な場合には、㎝やキログラム表記だと微妙なズレが生じてしまう恐れがあるため、何卒ご了承ください。
ちなみに、言語の設定はオプションメニューから【設定】を選び、そこから【メニュー言語】を英語にすることで簡単に変更できます。
といったところで、今回はここまでとさせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、また。
コメント
すぐに記事にして頂き、ありがとうございますm(_ _)m(*^_^*)これでやっとスラッシャー作れます!笑 助かりますm(_ _)mありがとうございました(=´∀`)人(´∀`=)
>勇気さん
どういたしまして!
ロックディフェンダーはシュート全然はいりませんか?
あとできればロックディフェンダーのビルド教えてください
>石さん
ご質問ありがとうございます。
そんなことありませんよ。
ミドルの値は74と安定して決めるために十分な値で、スリーポイントも60とスラッシャーよりも高い値を示しています。また、ウィングスパンを最長に設定するとプルアップジャンパーなどは63とさすがに低めですが、それでもノーマークであればグリーンライトを点灯させることができる値です。
ビルドに関しては…そうですね、時間を見つけてぜひ作ってみたいと思います。いいのが出来上がったら後ほどご紹介します。
前回のミドルシュートの名手の返事ありがとうございます。この記事を見てスラッシャーも時間があれば作りたいな!と思いました!
スポンサーのレベルはどうやったら上がるのですか?
>スポーツ大好きさん
コメントありがとうございます!
お役に立てて何よりです(^-^)
>牧さん
ご質問ありがとうございます。
確かに、実は私のキャラクターも3シーズン過ぎてもいまだレベル1という状況なんですよね(笑
1キャラ目では、すんなりレベル2を達成したので楽勝かと思ったのですが…。どうやら何か条件を満たさなければならないようですね。一度調べてみます。
初めてこのブログに書き込ませて貰います。レイアップを打つ時の操作はスティックのほうか□ボタンのどちらがオススメでしょうか。今まではスティックのほうで操作していたのですが仕様が変わったのかあまり入らないように感じました。タカハシさんはどちらを使っているのかを教えて頂きたいです。
>どん兵衛さん
コメントありがとうございます。
レイアップを打つ際は、ノーマルレイアップやフローターであればスティックを使い、ホップステップレイアップなど繊細な操作が要求されるものは□ボタンを使用してますね。
また、余談ですが、ジャンプシュートを打つ際にも、スティックを使うとダブルグリーンといって、通常のリリースタイミングの他にスティックの入力方向によるボーナスがつくみたいですよ。よかったら、そちらもお試しください。
はじめまして。よくこのブログを拝見させていただいてます。初心者なのでよく分からない箇所が多いのですが、サンセットビーチ所属とはどういうことでしょうか?マイキャリアを進めていくと所属できるようになるのでしょうか??
>O`Nealさん
ご質問ありがとうございます。
説明が足りず申し訳ございませんでした。
サンセットビーチとは、マイパークと呼ばれるいわゆるオンライン対戦モードをプレイする際に、選択することのできる派閥(のようなもの)の一つです。
マイパークを初めて遊ぶ際には、サンセットビーチ、リベットシティ、オールドタウンの3つのうちどれに属するか決める必要があります。
2k側としては、派閥を設けることで競争心を煽り、パーク全体を盛り上げたいという狙いがあるのでしょうね。
解答いただき、ありがとうございます!所属することにより何かしらのボーナス的なものが貰えるということですね!
>O`Nealさん
ご質問ありがとうございます。
今作は確かボーナス的なものは無かったはずですが…なぜかサンセットだけボールコントロールボーナスがあるようなんですよね…ナゾ仕様です(笑
コメント失礼します!
以前ボールコントロールは85以上じゃないとスピードブーストは使えないという風に書いてあったと思うのですが
仕様変更かなにかで
79からになったんですか?
>ぽーるさん
ご質問ありがとうございます!
79から可能というのは、それに+5ブーストとサンセットビーチブースト+2を加えて合計86になるためです。
説明が足りず失礼いたしました。
マイパークにて、外人さんだったと思いますが、明らかに身長最小だろうって言う感じの小柄な人が仲間に来てくれて、シャープシューターで3P専用機かな??って思っていたらまさかのスラッシャー笑 しかも小柄ながら早く、豪快に中に切り込んでいってディフェンス押し倒しのダンクには感動しましたね笑 また小柄だからか、すごい跳躍して見えたのも良かったです。スラッシャー育てようって感じた瞬間でした笑
>勇気さん
なるほど。
確かに、小柄なスラッシャーが大柄な相手の上からポスターダンクをカマす絵は、今作でも屈指のハイライトシーンのひとつかもしれませんね。
おまけに、小柄でウィングスパン短めであれば、確かブースト込みでムービング3が86を超えたはず(スラッシャーなのに3ポイントアイコンが表示されるという珍事)。一時期そんなスラッシュクリエイター的なビルドに興味を持ったときもありましたっけ…。
ただ、小柄ゆえにディフェンスやリバウンドの方は…いやいや、そこは運動量の豊富さでカバーでしょ(笑
メリットあればデメリットありですよね笑 以前の記事から言わせて頂きます笑m(_ _)m 貴方は何を得て、何を捨てますか??笑でしたよね笑(>人<;)プレイヤービルドに迷ったら参照です笑m(_ _)m偉そうに失礼しました(>人<;)m(_ _)m笑
ジョーダンコートなどのコート系が2つあるのですが獲得方法はジョーダンの連絡がきたらジョーダンと合えば貰えるらしいのですが連絡がきてません。ジョーダンコートを含めもう一つのコートのアンロック方法もわかれば記事にしていただくことができればお願いします。
>勇気さん
とんでもない(笑
わざわざ過去記事の内容まで引用していただきありがとうございます。
>ブロンさん
最近ちょっとブログを書く時間が取れず、更新が滞りがちで申し訳ありません。
また、時間に余裕が出来たら更新したいと思っていますが…
代替策として、とりえず参考になりそうな動画URLを掲載しておきます。
◇ジョーダンコート
・https://www.youtube.com/watch?v=1vK9shvbEq8
◇アンリ”ロッジ風”コート
・https://www.youtube.com/watch?v=q7A53DLCdgw
はじめてコメントします
いつも参考にしている読者です。
自分は普段スラッシャーが好きで使っています。ボールコントロールはスラッシャーだとブーストやビーチブーストなしではマックスどこまでが限界ですか?
なるべくならブーストボーナスなしの状態で86は超えたいのですが試行錯誤を繰り返してもなかなかそこにたどり着きません。
スラッシャーではやはり無理なのでしょうか。。。
(なぜ86にこだわるかと言いますと、マイコートでドリブルムーブの練習をしてからパークに行きたいからです)
詳細よろしくお願いします
>@w@さん
ご質問ありがとうございます。
ちょっと見てみましたが、スラッシャーでは、ブーストなしでボールコントロール86を超えることは現状では難しいようです(最低身長で83)。
もし、マイコートでドルブル練習がしたいのでしたら、それ用にプレイメーカーなどを作られてはいかがでしょうか。
ちなみに、ビルドに関するイメージを事前に得るにはこちらの比較サイトが便利ですので、参考にしてみてください。
http://nba2kmyplayer.com/compare/