どうも、タカハシです。
つい先日、「オフェンスの安定性などの能力を効率的に上げる方法を知りませんか?」との質問をいただきました。
そこで、今回は「オフェンス安定性」を始めとしたトレーニングでしか鍛えることのできない能力を短時間で効率的に上げる方法についてお伝えします。
キャラクターをタダ95まで育てるだけではダメ!?
今作では、(なぜか)VCを使ってキャラクターの能力を上げるだけでは鍛えられない能力というものが存在します。それがプレイにほとんど影響のないどうでもいい能力ならいいんですが、
その中には、スタミナ、オフェンス安定性、フリースローなど、試合の重要な局面を左右しそうな能力が名を連れねているのだから、こちらとしても無視するわけにはいきません。
さらに、その中で、このオフェンス安定性と、フリースローの二つは、トレーニングの中でも、自主トレに比べ極端に数が少ない「チーム練習」でしか鍛えることができないという意味不明な制約が課せられています。
自主トレなんだから、とりあえずフリースローくらい打たせてよ…。
とはいえ、フリースローに関しては、毎回チーム練習の度に「フリースローゴルフ」に取り組めば、ほぼ間違いなく+1ずつ能力がアップしていくので多少良心的ではあります。
【関連記事】
対して、オフェンス安定性を鍛えるトレーニング関しては、なぜかなぜか、ただでさえ少ないチーム練習の、さらに2回に1回しか発生しません(違ってたらごめんなさい)。
そして、いざ該当トレーニングメニューであるドリブルムーブ練習を開始しても、これがゴールド評価でもオフェンス安定性が上がらなかったりと、かなりアトランダムな仕様。
体感的には、3回取り組んで1回オフェンス安定性が上がるかな?くらいでしょうか。
つまり、チーム練習を6回こなしてようやく+1上がるだけという鬼辛🔥なメニューとなっております(しかもオフェンス安定性の初期値は40とめちゃくちゃ低い所から始まりますし)。
ということは…仮に、律儀にチーム練習をこなしてオフェンス安定性を90まで上げるためには…だいたい300回くらいやらなくちゃならないのか~…っておい(笑
確か、前作までならフツーに上がってましたよね、オフェンス安定性って。
トレーニングをハードにしても誰も得しない…VCで上げられないのなら2K側だって儲からない…コレっていったいダレトクな仕様なんでしょう。ぜひ、これを考えた人に一度話を聞いて
みたいものです(笑
オフェンスの安定性を一気にグーンと上げる方法
調べてみると、
このクソめんどくさい(失礼)作業を効率化する方法が存在することが分かりました。
まあ、ちょっくらアコギな方法なので、自信をもっておススメ!というわけにはいきませんが、正直、こんなことに時間を使いたくない!という方の気持ちもよ~くわかるので、まあ、こっそり使う分にはいいんじゃないでしょうかね。ただし、あくまでご自身の責任でお願いしますよ。
ではさっそく手順の説明を。
1.チーム練習でドリブルムーブ練習が可能な回を見つける。
チーム練習が始まりコーチが号令をかけたら、optionsボタンを押して練習をスキップし、コーチに大接近してみましょう。その回が″ドリブルムーブ練習できる回″であれば、このように表示されるはずです。
2.コーチに話しかけドリブルムーブ練習開始
指示通りボタンを押して、練習を開始します。
3.その回がオフェンス安定性がアップする回かどうか確かめる
正直、ドリブルムーブ練習の出来不出来は、オフェンス安定性のアップとまったく関係ありません(笑
上がるときはどれだけテキトーにドリブルしようが上がりますし、ダメな回では、たとえゴールド評価でも安定性はアップしません。したがって、まずはドリブルをテキトーについてみて、オフェンス安定性がアップする回かどうか確認しましょう。
4.練習を終了し、ロード画面になったらPSボタンを押し、一度ゲームを終了する
オフェンス安定性が上がったのを確認したら、バーがマックスになっていなくても構わないのでいったん練習を終了します。
その後、ロード画面に切り替わったのを確認したら、コントローラー中央のPSボタンを押して、メニュー画面に切り替え、optionsボタンを押して『アプリケーションを終了する』を選択し、一度ゲームを終了します。
ちなみに、PSボタンを押して画面を切り替えている間は、ゲームは中断扱いになるので、ロードが終わっちゃうよ~などと慌てなくても大丈夫です(笑
5.ゲームを再開し、再びトレーニングを行う
そして、再度ゲームを起動し、マイキャリアモードからトレーニング中のキャラクターを選択します。
すると先ほどのトレーニング開始画面からリスタートするので、あとは同じことをひたすら繰り返すのみです。
マイプレイヤーを選択後、この画面から直接パークへ飛ぶことで、トレーニングを中断せずに現在の進捗状況を確認することも出来ます。
ちなみに、もし初回のドリブルムーブ練習でオフェンス安定性が上がらなければ、その回ではもはや能力値のアップは見込めないので、アプリケーションを終了してやり直すか、フリースローなど他の能力値のトレーニングに切り替えた方がよいでしょう。
この方法を使えば、トレーニングでしか鍛えることのできない能力をすべて短期間のうちに効率的に鍛えることが出来ます。
ハンズや反応速度などの能力も同様に鍛えることが出来ると思いますが、勉強不足で、イマイチどのトレーニングを行えばこれらの能力が上がるのか分かっておらず、ここで申し上げられない点はご容赦のほどを。
あ、ただ目と手の(手と目?)トレーニングを行うことで、反応速度が上がることは確認できました。
あと、スタミナは、わざわざ走ったりしなくても垂直とびで鍛えることができるようですね。
この辺、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えいただければと思います。
一番確実な方法は、トレーニングで能力がアップしたのを確認して再度同じことを繰り返す方法です。
たとえば、ある回の垂直とびでスタミナが+1上がったのなら、上で紹介した方法で再度垂直とびに取り組むと、ほぼ確実にスタミナがアップするはずです(たまに違う能力が上がることもありますが(笑)。
これってグリッチじゃないの??
先日、ペナルティーが科されたいわゆる能力値総合98グリッチ問題。
正直、今回ご紹介した方法も、手法としてはそれと似通っており、完全に白とは言い切れない面があります。
もしかしたら、今後ペナルティーの対象になってくるかもしれません。
そのため、もし試してみようという方は、万が一に備えて、サブキャラや別アカウントを使うなど何らかの保険はかけておいた方がよいでしょう。
ただ、この方法を使ってオフェンスの安定性を上げているプレイヤーに関して、今回特にペナルティーが科されなかったことからすると、2K側としても、まあ、ギリギリOKという判断を下しているとも考えられますが…。
ちなみに、フリースローやスタミナなどの能力は、このグリッチを使わずとも普通にチーム練習の度にフリースローゴルフや垂直とびに取り組んでいれば、キャラクターが完成する頃にはカンストするかしないかというところまでもっていけるはずです。
ただ、オフェンスの安定性だけは…正直このグリッチなしで99まで持っていくのは相当大変なんではないでしょうか。まあ、3回くらいに分けて、段階的に上げていくような方法をとれば2Kさんの目も欺けるかもしれません(笑
ただし、再三申し上げますが、あくまでご自身の判断と責任のもとで行うようにしてください。
といったところで、今回はおしまいとさせていただきます。
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは、また。
コメント
オフェンス安定性はどのような効果がありますか?
>smooveさん
ご質問ありがとうございます。
ハッキリしたことは分かりませんが、おそらく読んで字のごとく、FGなど、オフェンスでの安定感が増すのではないでしょうか。
先日は、コメントありがとうございました!
マイキャリアで、どうしてもSG/PGにしたいのですが、取り上げてほしいのですが、どうでしょうか?
いろいろ調べたのですか、、、
>しょへさん
コメントありがとうございます!
以前にも、他の方から、セカンダリーポジションをPGにしてコンボガードとしてプレイするには?というご質問をいただいたことがあります。
私も少し調べてみたのですが、めぼしい情報はなかなか出てこず…。また何か新しいことが分かりましたら、お伝えしようと思います。
しょへんさんも、いい情報をつかんだらぜひコチラへご一報ください。
なかなか本編にすすめなくて、困ってます(u_u)
ちなみに、体重とプレイメイキングは関係なさそうです、
>しょへさん
貴重な情報ありがとうございます。