どうも、タカハシです。
今回から何回かに分けて、″マイベストプレイヤービルド″と題しまして、プレイヤービルドチュートリアルをお届けします。
初回を飾るのはお馴染み『プレイメーカー』です。
プレイメーカー
オフェンス面ではドリブルとパスの能力に優れ、またミドルレンジ、3pt、ダンク/レイアップなどのプレイもソツなくこなす。またリバウンドやディフェンス面でも平均以上の活躍を期待できるオールラウンダー。その反面、育て方を間違えるとすべてが中途半端に…。
私にとって、プレイメーカーとは、そんなイメージのキャラクターです。
そのため、育成方針も何かひとつに特化していくというよりは、全体のバランスの良さを意識してということになります。
育成コンセプト
育成のコンセプトは、ズバリすべてのプレイヤータイプに対し、オフェンスディフェンス共にミスマッチなくプレイできるキャラクターを育てるということに尽きます。
そのために、オフェンス・ディフェンス・リバウンドの3つの面で弱点らしい弱点を作らないことを心がけています。
具体的な設定
◇身長
これはオールラウンダーというコンセプトからPGの上限である6’7(201㎝)に設定します。
もちろん、これよりも低く設定しても構いませんが、あまり低く設定するとオールラウンダーというコンセプトが崩れてしまうのでご注意ください。
ちなみに、SGを選択すれば6’8(203㎝)まで身長を伸ばすことが可能ですが、その分、スピードは下がります。この辺は好みですが、1インチ程度の身長差ならば、スピードを優先した方がいいだろうと考えています。
◇ウィングスパン
ウィングスパンは最大に設定。
確かに、今作ではウィングスパンを伸ばすと、その分、ムービングショットや体の強さなどの値が下がってしまうのですが、いずれも誤差の範囲程度のものですし、プレイにはまったく影響がないといってよいでしょう。
【関連記事】
◇肩幅
こちらも最大。
肩幅を広くしても数値にほとんど影響しない上に、ウィングスパンをさらに伸ばす効果もあります。
◇体重
体重は、最軽量に設定します。
これにより体の強さなどの値は下がりますが、プレイメーカーはもともとインサイドでゴリゴリ点を取るタイプのキャラクターではないため、プレイにあまり影響はないと考えています。それよりもむしろ平面でのスピードを優先したビルドということになります。
動画にするとこんな感じ。
リバウンドに振るかレイアップに振るか最後まで迷いましたが、リバウンドは常に相手あってのことであるのに対し、レイアップは能力が低くても、フリーでポンポン外れるわけでもないので、リバウンド強化を選択しました。
また、その方が弱点らしい弱点を作らないというコンセプトにもマッチしていて、個人的には悪くない選択なんじゃないかと思っています。
ということで、プレイヤービルド第1回『プレイメーカー編』は以上とさせていただきます。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
それでは、また。
コメント
レボログさん更新お疲れ様です。 1on1時のドリブルについての記事を書いてくれませんか?
>ulysieさん
コメントありがとうございます。
1on1時のドリブルについてということですが、たとえばどのような内容をお望みでしょうか?
相手を抜くドリブルムーヴと
ステップバックシュートなどのミドルについて教えて欲しいです。
6’7フィートか6’4フィートにするか迷ってます。
6’4フィートの場合スピードが93
6’7フィートの場合スピードが83なのですが10の違いで結構変わりますか?
>ulysieさん
了解しました。
後ほど、ステップバックとドリブルムーブについてのガイドを追加で用意したいと思いますので、もうしばらくお待ちください。
>curryさん
ご質問ありがとうございます。
私は6’4のプレイメーカーは持っていないのでそれについてはコメントできませんが、プレイメーカー(スピード85)とポイントフォワード(スピード74)をそれぞれ使ってみた感触としては、それほど不自由は感じませんでした。ただ、6’4だとどうしてもインサイドなどでミスマッチをつかれる可能性も出てくるので、その点はご注意ください。
ミドルシュートを捨ててレイアップとリバウンドに振るのはなしでしょうか?
>はちやさん
ご質問ありがとうございます。
そうですね~、たとえばスラッシャーなどダンク/レイアップ、リバウンドともに高い能力値を誇るタイプであれば、そのようなビルドもありなのかもしれません。ただ、オープンでミドルを放つ機会は意外と多く、ミドルを捨てるとなるとオフェンスでの立ち回りにより工夫が必要になってくるかと思います。ご参考までに。
SFなんですけど6’8か6’9で迷っているんですがどちらがいいと思いますか?
大変参考になりました。
ありがとうございました。
>takiさん
ご質問ありがとうございます。
ちなみにプレイヤータイプはポイントフォワードでしょうか?
>はちやさん
お役に立てたのなら幸いです。
すいません(><)ポイントフォワードです!
>takiさん
私の場合は、すでに6’7プレイメーカーを所持していたため、ほぼ差の無い6’8ではなく6’9を選びましたが、スピードの速さやボールコントロールの良さなどを考えると6’8の方が扱いやすいかもしれませんね。
ただ、どちらを選んでも間違いはないと思うので、その点はあまり心配しなくても大丈夫でしょう。
自分は6’9でやってみます!
参考になりました。
ありがとうございます。
>takiさん
こちらこそ!
お役に立てたなら幸いです。
いつも質問失礼します。
プレイメーカーのポップステップなどのムーブもお願いします
>レブロンさん
いつもコメントありがとうございます。
了解しました。記事にするまでもう少々お待ちください。
初めての質問です!
マイキャリアで、SG作成中なのですが、セカンダリーポジションをPGにする方法はありますか?
>しょへさん
ご質問ありがとうございます。
確認してみましたが、私のSGではバッチリ『SG/SF』とポジション表示されてましたね(笑
残念ながら、調べた限りではあまり有力な情報は出てきませんでした。
可能性としては、
1.身長と体重で決まる
2.プレイ傾向で決まる
の2点があり得るのではないかと思います。アシストを意識するなどPG的な立ち回りを心がけると、もしかしたらセカンダリーポジションとしてPGへのコンバートが期待できるかもしれません。
ありがとうございます!
コンボガード作成目指してるんですよねー^_^
SG/SFだと、なんかしっくりこなくて、、、
>しょへさん
″しっくり″って大事ですよね(笑
お役に立てたのなら何よりです^_^
僕のプレイメーカー筋肉なくてかっこわるいんですけどなぜですかね??