【NBA2k17】バッジチュートリアル ディフェンシブストッパー

NBA2k17

どうも。タカハシです。


NBA stars -NBAファンサイトより

今回は、ディフェンス強化系バッジのエース…つまりはエースキラー御用達バッジであるディフェンシブストッパーの取得方法についてお伝えします。

ディフェンシブ・ストッパー

マイキャリアをプレイしていると、時々

「○○バッジがシルバーに格下げされた」というような表示が現れることがあります。
実はこれ相手ディフェンダーの持っているディフェンシブストッパーバッジの効果によるもの。

 

その効果とは、ズバリ「オンボールディフェンスをプレイ中、同じポジションのマッチアップ相手のさまざまなオフェンス系スキルをレベルダウンさせる」デス!

取得方法について

さて、気になるその取得方法ですが、他のバッジと比べやや特殊な形態をとっており、全く異なる2つのミッションをクリアすることが必要となります。

具体的には、

1.『ディフェンスへの切り替えが早い』の評価を15回
2.『効果的なシュートディフェンス』の評価を50回

それぞれ獲得する必要があります。

特に、厄介なのが1.の『ディフェンスへの切り替えが早い』という評価を得ることでしょう。この条件を満たすためには、自チームがターンオーバーした直後、一番最初にバックコートへと戻り相手のオフェンスを阻止しなければなりません。

特に、ガードプレイヤーであれば、普通にプレイしていて、T.O直後に味方のセンターよりも先にバックコートに戻ることはほぼ不可能なので、狙って条件を満たしにいく必要があります。

具体的な方法としては以下の動画のようにリバウンド後パスを受けそのままバックコートからロングパスを狙う方法が有効でしょう。

D stopper tutorial.
なお、この動画では難易度をあえて殿堂入りに設定しています。理由としては、ゲーム難易度を上げることにより、相手ディフェンスがことごとく無謀なタッチダウンパスをインターセプトしてくれるからです(笑

コーチにドヤされそうなTOをやらかしちゃった後は、しっかりディフェンスに戻ればOK。まあ、難易度はスーパースターあたりでもいいとは思いますが、このバッジを取得することに絞って考えるなら難易度を下げる理由は特にないでしょう。

2つ目の『効果的なシュートディフェンス』に関しては、特に申し上げることはございません。
マッチアップに対してしっかりシュートチェックさえしていれば、この評価を得ることはそれほど難しくはないはずです。後は、いざ目指せ!50回!
確かに、ほかのバッジに比べて、取得するために少々工夫が必要なバッジですが、オンボールディフェンス時にはほぼ常時効果を発揮してくれる優秀なバッジですから、狙って取りに行くだけの価値は十分にあると思います。まあ、ディフェンスされる側としては嫌なんですけどね(笑

といったところで、このたびはおしまいとさせていただきます。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、また。



コメント

  1. 名無し より:

    効果的なチェック70くらいでもとれるよ

  2. タカハシ より:

    >名無しさん
    貴重な情報をご提供いただきありがとうございます。

  3. マジック より:

    画面に何回も同じ◯◯バッジが降格させられたと表示されるのは、一回降格させられても、回復してるということでしょうか?

  4. タカハシ より:

    >マジックさん
    ご質問ありがとうございます。
    私も最初戸惑いましたが、どうやら相手ディフェンダーの持つディフェンシブストッパーバッジのレベルによってそのような表示がなされるようですね。
    たとえば、相手がブロンズバッジ所持の場合は1ランクダウン、ゴールドバッジ所持の場合は2ランクダウンといった具合です。
    ちなみに、何らかの理由でバッジそのものが格下げされることは今のところない模様です。

  5. マジック より:

    降格させられたと表示が出た試合が終わるまでは、ずっとランクが落ちた状態なのでしょうか?ただ、得点を決めた時の表示ではランクは特に落ちてないので、その辺りがよく分かりません。

  6. タカハシ より:

    >マジックさん
    ご質問ありがとうございます。
    私自身は、バッジ自体が継続的にランクダウンするという事はないものと理解しています(間違ってたらゴメンナサイ)。
    おそらく”降格”という表現が誤解を生んでいるのだと思いますが、イメージとしては、相手ディフェンダーのDストッパーバッジの効力により、こちらのオフェンシブバッジの効果が一時的に弱体化したと考えると分かりやすいかもしれません。
    「いいディフェンダーが相手だから、いつも通りシュートが決まらない…」そんなイメージです(笑
    ちなみに、Dストッパーが威力を発揮するためには、それなりに密着マークしなければならないようで、ある程度距離をとれば、特に影響を受けずにオフェンスを展開することができるようです。