バッジをゲットした際にスクリーンショットを撮り忘れてしまったため、拾い物で失礼します。
正直、ものすご~く取るのに苦労したバッジです;;
多分取るまでに30試合以上費やしているのではないでしょうかorz
もう他のバッジ全部取るのにかかる労力を合わせてもこのバッジ1つ取る方がしんどいんじゃないかっていうくらいしんどかった…。
まず、そもそも取得条件がよく分からない。
最初は、手始めにいろんな動画を漁るところから始めたんだけど、ある人はひたすらクロスオーバーを繰り返していたり(前作のキラークロスオーバーバッジを取りにいくイメージ?)また、ある人はディフェンスの”アンクル”を”ブレイク”するためにひたすらスナッチバックを繰り返していたりする。
当初、キラークロスオーバーバッジのように簡単にとれるものとナメてかかっていたのだが、幾度クロスオーバーを繰り返せども全く取れる気配がない。
そこで、今度はひたすらディフェンスのアンクルをブレイクすることを狙ってドリブルを繰り出してみた。しかし、拙いドリブルでは、ディフェンスもなかなかよろけてくれない。
何だよ…ディフェンス一回転ばせるのも激ムズじゃん…。
その後、徐々にアンクルブレイクのアニメーションを出せる程度にはなったのだが、それでもまだバッジは取得できない。
一体何がいけないんだろう。皆目見当がつかない。
そうしてだいぶ煮詰まったころ、英語ではあるがバッジ所得の条件が紹介されたサイトを目にした。そこには、アンクルブレイクバッジの取得条件として次のように書かれていた。
これによると、まずスコアした際に「得点につながるダブルムーブ」という表示がでることがカウントされる条件のひとつらしい。
ちなみに、この表示を出現させるためには、得点を決める直前にドリブルムーブを二つ以上連続で繰り出さなければならない。
その次はと…アンクルブレイクアニメーションを200回…200!?
一回でも大変なのに、それを200回って…。全く気の遠くなる話だ(笑
そして、一番盲点だったのが、アンクルブレイクした後は、自らシュートを打つのではなく、味方にアシストして得点を取らせなければならないという部分だ。
何じゃその条件は!
普通、ディフェンス転ばせた後は気持ちよく”自らシュート”じゃないのかよ…
このサイトを見つけるまで私は「転ばせては自らシュート」を繰り返していたのである…まさ
に骨折り損以外の何何物でもない(笑
私の失敗談はともかく、まとめると、アンクルブレイクバッジを取得するための条件は次のようになる。
2.アンクルブレイクアニメーションを200回以上出現させること
3.ディフェンスをよろけさせた後、味方にアシストを決めること
ただ、この3つがそれぞれどのようにつながるのかイマイチはっきりしない。
例えば、200回のアンクルブレイクアニメーションは、その後アシストを決めなくてもカウントされていくのかなど、よく分からない部分もある。
それゆえ、最も確実だと思われるのは、
ということになるはずだが…ハッキリ言ってしんどすぎ(笑
恐らくもっと楽なやり方もあるんでしょうね、でなきゃホントただの苦行ですから。
簡単にとる方法を発見された方はぜひコメントなどでお教えいただけると助かります。
追記
改めて検証しなおしてみたところ、アンクルブレイクのアニメーションは必ずしも必要ないことが分かりました。
シュートを決めた際に、”得点につながるダブルムーブ”という表示が出ればカウントされてますね。それを根気強く200回…と。あと、新しいパッチで自ら得点を決めてもカウントされるようになったみたいです(私はまだ試していないけれど、自ら得点を決めてバッジをアンロックする映像を確認済み)。
それでは、また。
コメント
アンクルブレイカーバッジは得点につながるダブルムーヴを出すのが条件ですが、それはパスでもカウントされるのですか?
>みんなでnbaさん
はい、カウントされるデス。