“湯シャン”を始めて早1週間が経ちました。
早かったような、長かったような…それでも、今のところ大きなトラブルもなく順調に推移している感じです。今朝なんかは、ここ数年は見ることのなかった”寝ぐせ”もついていたり。
これは、髪にコシが戻ってきた証拠だ~と、とりあえず前向きにとらえておきましょう。
さて、今回は、お湯だけで髪を洗う湯シャンをするメリットについてお伝えしようと思います。髪にとってメリットが無いのにやる意味はありませんからね。
では、さっそく本題へと入らさせていただきます。
湯シャンのメリット
頭皮を正常な状態に
まず、湯シャンのメリットとして、頭皮を正常な状態に戻すということがあげられます。
ここでいう”正常な状態に戻す”とは、それまでシャンプーによって洗い流されていた皮脂を取り戻し、頭皮や髪が本来持つバリア機能を取り戻すことです。それにより頭皮が健康な状態に保たれます。健康な頭皮からはコシのある太くて丈夫な髪が生え、それにより髪のボリュームアップや、薄毛対策にも効果が期待できます。
シャンプーに含まれる有害成分をシャットアウト
専門家の中には、シャンプーの有害性を指摘する声があります。シャンプーには界面活性剤や漂白剤をはじめ、さまざまな化学物質が含まれていますが、その中には人体に悪影響を与える可能性を持つものが含まれるというのです。それらの有害物質は”経皮毒”とも呼ばれ、頭皮から体内へと直接吸収されます。たとえ毒性の低いものでも、何年もの間継続して使用すれば、それが健康にどのように影響してくるかわかりません。湯シャンに取り組むことは、脱・シャンプーをすることでもありますから、そのような化学物質による健康リスクをゼロにすることができます。
お財布にもやさしい
また、湯シャンとは、シャンプーやトリートメントを使わず、お湯だけで髪を洗うやり方です。
そのため、湯シャンに移行することで、間違いなく、今までシャンプーやトリートメントに費やしていたお金が浮くことになります。シャンプーなどのヘアケア商品にはかなり高額なものもありますから、今まで必要経費だと考えていたそれらの出費が無くなるというにはメリットのひとつだといえるでしょう。
生活スタイルを見直すきっかけに
これは湯シャンのメリットと呼べるかはちょっと微妙なところですが、今まで無くてはならないと考えていたものの中にも、無くても大丈夫なものがあることを発見するきっかけになるような気がしています。
結果として、やっぱり必要!という結論に至ったとしても、本当に必要かどうか一度、自分に問い直してみるというのも、生活の見直しのために意味のあることではないでしょうか。
おわりに
今回は、湯シャンのメリットについて考えてみました。
湯シャンは洗髪法のひとつではありますが、必要のないものは使わない、要らないものは生活の中からとりのぞいていくという”ライフスタイルの体現”でもあります。
シャンプーに限らず、”要らない”と感じるものを生活の中から取り除くことで心身ともに軽やかになれるのかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また。